おうち英語とは おうち英語ノウハウ おうち英語情報まとめ

【おうち英語の始め方】今すぐできる方法やおすすめ教材を紹介

おうち英語 始め方

おうち英語に興味はあるけど、始め方がわからない

子どもの英語教育に関心があっても、どのように始めたら良いか分からないことがありますよね。

おうち英語は自宅で気軽に英語に触れたり、教材を取り入れたりできる自由な英語教育です。

始め方や進め方が分かれば、家族で楽しく英語に慣れ親しんだり、子どもをバイリンガルにしてあげたりすることができるでしょう。

この記事では、おうち英語の始め方や必要なもの、コストなどを解説していきます。

この記事でわかること

  • おうち英語って何をすればいいの?
  • 親は英語苦手だけどおうち英語できる?
  • おうち英語はどれくらいお金がかかる?

 

※本ページはプロモーションが含まれています



今すぐできるおうち英語の始め方は?

おうち英語 始め方

おうち英語とは言葉の通り、おうちで英語に触れることをいいます。

中には「パパママが自宅で英語を教えること」という意見もありますが、当ブログでご紹介しているおうち英語は「教える」ものではありません。

ペグ
親子で一緒に英語を使い、海外さながらの英語環境を作ることを意識しています!

今すぐできるおうち英語の始め方は、次の通りです。

おうち英語の一例

以下にて1つ1つ解説していきますので、気軽に始められそうなことからスタートしてみてくださいね。

 

英語の歌やアニメを見てみよう

今すぐできるおうち英語の始め方は、英語の歌を聴いたりアニメを見たりすることです。

乳幼児だったら、以下のようなYoutubeチャンネルの歌から始めてみましょう。

耳に残りやすく、赤ちゃんでもリズムに乗りやすい歌が豊富に収録されていますよ。

親子で見たり聴いたりして、少しずつ英語に慣れていきましょう。

おすすめの英語動画やアニメは、以下の記事で詳しくご紹介しています。

子供 英語 アニメ
子供がハマる英語アニメまとめ!楽しみながら英語脳を育てよう

この記事では、子供向けの英語アニメをご紹介していきます。 「子供には小さなうちから英語に慣れ親しんでほしいけれど、親は英語が苦手…」 そんなご家庭では、子供向けの英語アニメから始めてみてはいかがでしょうか。 ...

続きを見る

子供 英語 DVD
子供向け英語DVDおすすめ|楽しくバイリンガルになろう

子供の英語教育に最適なおすすめDVDをご紹介します。 英語習得の基本は「膨大な量の英語を聞くこと」です。 そのため、子供に英語DVDを見せることは英語学習に効果的といえます。 ...

続きを見る

子供 英語 youtube
子供向け英語Youtubeチャンネルまとめ|おうちで気軽に英語教育

おうちで気軽に始められる子供の英語教育といえば、Youtubeを見ることではないでしょうか。 でも、どんなYoutubeが良いんだろう? 検索しても、ありすぎて選べない! ...

続きを見る

Youtubeは全コンテンツが無料で楽しめるメリットがありますが、中には悪質動画が紛れ込んでいることもあります。

悪質動画やチャンネルを避け、品質が保証された歌や動画を見せるためには、DVDを買っておくと良いでしょう。

ペグ
Youtubeの「おすすめ動画」に日本語の動画が出てきてしまって困る…という人は、こちらの記事を参考に英語設定にしてみてくださいね
youtube 英語
【おうち英語】Youtubeを英語だけで見よう!やり方や効果も

おうち英語ママ英語教育のために、子どもに見せるYoutubeを英語だけにしたい おうち英語ママでも、おすすめにアンパンマンやおもちゃの開封動画が表示されてしまう Youtubeを英語だけで見たいと思っても、おすすめ欄に日本語動画が出てきてしまうというお悩みはありませんか? ...

続きを見る

 

英語の絵本を読んでみよう

今すぐできるおうち英語の始め方は、英語の絵本を読むことです。

おうち英語ママ
英語の読み聞かせなんてできないよ~!

と思っている親御さんも、心配ご無用!

以下の記事でご紹介している英語絵本は、英語が苦手な親御さんでも一緒にで楽しめるラインナップが揃っています。

子供 英語 絵本
子供向け英語絵本まとめ!便利なCDや読み聞かせサービスも紹介

この記事では、子供向けの英語絵本をご紹介しています。 おうち英語ママ子供には英語絵本に慣れ親しんでほしいけど、親は読み聞かせができない そんな親御さんでも大丈夫! ...

続きを見る

「英語の絵本を読む」といっても、ペラペラ流暢に読むということではありません。

しかけ絵本を楽しんだり、リズミカルな英語を楽しんだり、親子で一緒にアウトプットに慣れることを目標にしましょう。

ペグ
英語の文字の羅列に慣れるだけで、英語への抵抗感が和らぎますよ

どうしても読み聞かせが苦手だという親御さん向けに、絵本の配送・購入サービスをご紹介します。

サービス名 特徴 価格 公式サイト
Baby English Labo 6ヶ月間、毎月英語絵本と
CDのセットが配送される(スマホでも音源再生可)
26,400円(税込)
WORLDLIBRARY ENGLISH 世界の名作絵本を
購入できる
商品による

英語絵本を親子で楽しむのも、おうち英語成功の秘訣です。

しかし、親御さんのストレスになってしまうのは良くありませんので、活用できるサービスは積極的に活用することをおすすめします。

動画は見せすぎに注意しなければなりませんが、英語絵本と読み聞かせCDならその心配もありませんね。

英語の絵本から始めることは、子どもが徐々に英語を読めるようになる第1歩になります。

 

幼児英語教材のサンプルを使ってみよう

今すぐできるおうち英語の始め方は、幼児英語教材を使うことです。

幼児英語教材は種類が豊富なため、選ぶのが大変かもしれません。

そんなときは、無料体験やサンプルを試してみることで、子どもに合う教材が見つかりやすいでしょう。

ペグ
どのメーカーも「うちの教材を買ってほしい!」と思っているので、サンプルには良いところをギュギュッと詰め込んであります!

たとえば、幼児英語教材の中でも有名なディズニー英語システム

ディズニー英語システムは教材の内容はもちろんのこと、サンプルのクオリティーも高いことで知られています。

ディズニー英語システムサンプル

サンプル内容

  • CD
  • DVD
  • 絵本
  • お風呂用ポスター
  • お風呂用絵本

ディズニー英語システムでは、期間限定でCDに収録されている曲数が増えることがあるので、とってもお得なんです。

\ さっそくサンプルをもらう! /

ディズニー英語システム

ディズニー英語については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

サンプルを含め、気になったらチェックしてみてくださいね。

ゆうこりん 子供 英語
ゆうこりんの子供もペラペラに!ディズニー英語の効果や魅力を徹底解説

「ゆうこりん」ことタレント・小倉優子さんの子供も英語がペラペラになった、幼児英語教材【ディズニー英語】について解説します。 英語教育に昔から関心があったというゆうこりんは、子供が2歳のときにディズニー英語を始めました。 まだ日本語もマスターしていない時期から英語を始めたことで、ゆうこりんの子供はみるみる英語を習得し、ペラペラになったそう! ...

続きを見る

ほかにも、サンプルを請求できる幼児英語教材デジタルコンテンツが豊富にあります。

サンプルや無料体験のあるサービス

ミライコイングリッシュは申し込むだけで映像データが送られてくるので、スマホで手軽にサンプルを見ることができます。

MOCOMOCO ENGLiSHは、最大1ヶ月も無料体験ができるので、お得にアプリを楽しんでから購入を決められますよ。

そしてサンリオイングリッシュマスターは、サンプルか無料モニター体験のどちらかを選べるので、ぜひ教材を余すことなく体験してみてください!

関連記事
おうち英語 教材
【一覧表あり】おうち英語おすすめ教材|英語ガチ母が総まとめ

悩めるおうち英語ママ おうち英語の教材、たくさんあってどれを選べばいいのか分からない! 悩めるおうち英語ママ ...

続きを見る

 

簡単な英会話をしてみよう

今すぐできるおうち英語の始め方は、簡単な英会話をすることです。

おうち英語ママ
英会話なんて今すぐに始められないよ~!

と思うかもしれませんが、やり方次第では始めやすく、楽しい取り組みになるでしょう。

理由はシンプルで、子ども相手に簡単な英会話をするだけだからです。

「How is it?(おいしい?)」や「Which one?(どっち?)」という簡単なフレーズを使って、英語をアウトプットすることに慣れていきましょう。

 

子どもは、英語の歌を聴いたり動画を見たりしながら、少しずつ単語やフレーズをインプットします。

そして、インプットした知識がいっぱいになると、自然と口から英語が出てくるようになります。

そのペースで親御さんも一緒に英語を使っていけば、気軽に親子の英会話タイムが作れますね。

おうち英語ママ
子どもと同じレベルでもいいんだ!
ペグ
おうち英語は「親が英語を教える」ものではないので、気軽にお遊びから始めるのが大切ですよ!

親子で英語を使う日常に慣れ、子どもから英語への抵抗感を拭い去ってあげましょう。

そのためには、親御さんの英語力はそれほど関係ないのです。

「簡単な英会話だったらできるかも!」と思ったら、こちらの記事を参考にぜひスタートしてみてくださいね。

子供 英語 声かけ
【初心者向け】子供に英語で声かけしてみよう!簡単フレーズ集

小学校3年生から英語の授業が始まり、どんどん英語が身近で必要な存在になってきていますね。 自宅で気軽にできる英語教育として、子供に英語で声かけをするという方法があります。 わが家のおうち英語でもいろいろな方法を試す中で、英語の声かけに大きな効果を感じました。 ...

続きを見る



おうち英語よくある質問

おうち英語 始め方

おうち英語を始めるにあたって、よくある質問をまとめてみました。

効果的なやり方や正しい知識を持っておけば、楽しく効果のあるおうち英語が叶います。

おうち英語は、まだまだ「親がペラペラじゃないとダメ」「莫大なお金がかかる」と思われがち。

しかし、素朴な疑問を1つ1つ紐解いていくと、今日から始められる取り組みに出会えるかもしれません。

「おうち英語っていったい何?」という疑問を、解決していきましょう!

 

おうち英語にお金はどれくらいかかる?

おうち英語にかかるコストはピンキリですが、最初はノーコストで始められます。

しかし、子どもの英語力が上がれば上がるほど選択肢が広がりますので、課金する覚悟はしておいたほうが良いでしょう。

むすこ氏
ぼくたち子どもはすぐに英語を話せるようになっちゃうから、おうちではできることが限られてくるよ
むすめ氏
英語の本が欲しくなったり、英語で習いごとをしたくなったり…あれもこれもやりたくなっちゃう!

子どもの英語力がついて課金が必要になることは、おうち英語をする上で喜ばしいことですよね。

 

それでは、年齢別のコスト事情を見てみましょう。

0~1歳

すべて無料でおうち英語ができる年齢。
英語も日本語も抵抗なく受け入れられるので、Youtubeや図書館の本で十分効果があります。

2~3歳

まだ十分、無料コンテンツが使える年齢。
しかしイヤイヤ期で飽きっぽくなるので、ネタを増やすため教材デビューもおすすめ。
少しずつお金のかかる選択肢が増えてきます。

4~5歳

Youtubeや図書館の本もまだ使えますが、英語アプリやオンライン英会話デビューにもちょうどよい年齢。
動き回るのが好きで、好奇心も湧いてくる年齢なので、普段の遊びに英語を絡める方法がおすすめです。

6歳以降

この時点での英語力によりますが、オンライン英会話を始めたり英会話教室に通い始めるのもおすすめです。
英語を話すのが恥ずかしいと感じ始める年齢なので、本人の意思を尊重しながら親子で取り組んでみましょう。

 

教材やコンテンツによって価格が違うので、一概に「この年齢でこれぐらいかかる」というものではありません。

年齢が上がるごとに少しずつコストがかかっていくでしょう。

理由はシンプルで、乳幼児は言語や遊びに関して意見がないからです。

おもちゃや絵本が英語でも日本語でも、よく分からないまま何でも楽しんでくれますよね。

しかし、2~3歳を過ぎると少しずつ自我が出てきます。

ペグ
俗に言う、イヤイヤ期ってやつですね

英語にあまり慣れ親しんでいないと、英語を拒否したり、日本語の動画を見たがったりするでしょう。

そんなときでも、手を変え品を変えなんとか継続するために、コストがかかってくるのです。

とはいえ、子どもによってはある程度までノーコストで頑張れるご家庭もありますよ。

ペグ
英語のYoutubeチャンネルや英語絵本も豊富にあるので、子どもの自我が出てくるまでは親御さん主導でいろいろ取り入れてみてくださいね!

子どもが大きくなってYoutubeに飽きたり、親御さんの英語力を抜いてしまったりしたときには、いよいよ課金が必要になるでしょう。

「おうち英語」とはいいますが、ずっと「おうち」だけでは、どこかで頭打ちしてしまいます。

子どものコミュニケーション力を伸ばすには、先生や友達とのコミュニケーションも経験する必要があるのです。

ペグ
いつか親御さんを卒業し、先生や友達と英語でコミュニケーションがとれるように…そこまで連れて行ってあげるつもりで、伴走しましょう!

 

おうち英語は英語が苦手な親でもできる?

おうち英語は親の英語力に関係なく、誰でも、今すぐに始めることができます。

「おうち英語」と聞くと「英語ができる親がやっている」というイメージを持たれがちなのですが、実際そんなことはありません。

現代は、いろんな方法やコンテンツに手が届く時代。

お金をかけずに、スマホ1つで英語環境を作ることも可能なんですよ。

楽をしたいならまずは英語Youtubeから、楽しくやりたいなら英語アプリがおすすめ。

親御さんも一緒に英語をやり直したいご家庭には、英語絵本を取り入れる方法も良いですね。

英語が苦手な親御さんでも、おうち英語のやり方は豊富にあります。

ペグ
当ブログでは、さまざまなやり方をご紹介しています!お気軽に取り入れてみてくださいね

 

おうち英語のメリットとデメリットは?

おうち英語のメリットとデメリットについてご紹介します。

メリットは主に、乳幼児期から英語に触れることでできる英語力の土台。

そしてデメリットは、子どもにかかる負担や母国語への影響があります。

メリット デメリット
  • 英語のインプット量を増やせる
  • 2,000時間(※1)に早く到達できる
  • 英語への抵抗感がなくなる
  • 子供に無理をさせると逆効果になる
  • やり方を誤ると日本語の発達に影響が出る

 

 メリットについて

おうち英語のメリットは膨大にありますが、一番はインプット量を増やせることです。

日本人が英語を習得するのに必要な時間は、2,000時間といわれています(※1)。

英語が日常化すれば、必然的に2,000時間に到達するスピードが速くなるので、より低年齢で英語を習得することが可能に。

そして英語が日常化することで、英語に対する抵抗感も薄れていくでしょう。

英語への抵抗感がなくなれば、間違いを恐れず積極的に話せるようになっていきますよ

おうち英語は、おうちで日常的に英語に慣れ親しんでいくこと。

子どもが自然と、苦労することなく英語を身につけられる方法なんですね。

 

デメリットについて

おうち英語のデメリットは基本的にないと考えています。

しかし、子どもに無理をさせたり方法を誤ったりしてしまうと、英語力がつかなかったり英語嫌いになってしまったりするリスクがあります。

そうならないために、以下のことに気をつけましょう。

  • 無理やりおうち英語をしない
  • いきなり読み書きを始めない
  • すぐにアウトプットを求めない
  • 日本語を完全シャットアウトしない

おうち英語に害はありませんが、上記のことには十分注意をして、英語の日常化を目指しましょう。

 

おうち英語は何から始めても良い?

おうち英語には正解がなく、さまざまな方法があります。

しかし適切な順番もあるので、覚えておきましょう!

順番を間違えてしまうと、英語がなかなか定着しなかったり、子どもが英語嫌いになってしまったりするかもしれません。

英語を着実に習得する大事な順番なので、しっかり把握しておいてくださいね。

  1. 膨大なインプットをする
  2. インプットした英語をアウトプットする
  3. 英語「で」遊んでみる

1つ1つ詳しく解説していきますね。

 

step
1
膨大なインプットをする

乳幼児期のおうち英語なら、まず始めるのは膨大なインプットです。

小さな子どもは、まず耳で英語を聞いて覚えます。

特に効果的で簡単なのが「かけ流し」といって、室内でBGM程度の英語が流れている状態を作ることです。

英語をたくさん聞いて育った子どもは、自然と英語を聞き取れるようになっていきますよ。

関連記事
英語 かけ流し
英語かけ流しでバイリンガルを目指そう!やり方や効果を解説

子どもの英語を始めるときに、気軽にできて効果も高いといわれているのが「英語のかけ流し」です。 英語のかけ流しは、英語をBGMのようにかけ流して、自然と子どもの耳に入る環境を作ることです。 英語を聞き取ることは英語習得の土台なので、子どものうちから英語を聞かせてあげたいですよね。 ...

続きを見る

かけ流しと同じくらい手軽に始められるのが、英語のYoutubeやDVDを見ること。

映像で子どもの興味を引くことができるので、かけ流しよりも子どもが夢中になってくれるでしょう。

\ 関連記事はこちら /

子供 英語 DVD
子供向け英語DVDおすすめ|楽しくバイリンガルになろう

子供の英語教育に最適なおすすめDVDをご紹介します。 英語習得の基本は「膨大な量の英語を聞くこと」です。 そのため、子供に英語DVDを見せることは英語学習に効果的といえます。 ...

続きを見る

子供 英語 youtube
子供向け英語Youtubeチャンネルまとめ|おうちで気軽に英語教育

おうちで気軽に始められる子供の英語教育といえば、Youtubeを見ることではないでしょうか。 でも、どんなYoutubeが良いんだろう? 検索しても、ありすぎて選べない! ...

続きを見る

 

step
2
インプットした英語をアウトプットする

かけ流しや英語動画の中で子どもが好きそうなフレーズや、親子で使えそうなフレーズがあったら、さっそくアウトプットしてみましょう。

  • Hello!(こんにちは)
  • What's wrong?(大丈夫?)
  • Let's eat!(いただきます)

子ども向けの音源や動画には、上記のように日常的に使える簡単なフレーズが繰り返し出てきます。

膨大なインプットをすると子どもはあっという間に英語を覚えますが、覚えただけでは使いものになりませんね。

口からアウトプットすることで、どんどん英語が定着していきますよ。

 

step
3
英語「で」遊んでみる

ステップ1~2でインプットとアウトプットを繰り返す練習に慣れたら「英語を使って遊ぶこと」を始めてみましょう。

遊ぶ方法はさまざまで、次のようなやり方があります。

  • 英語でごっこ遊びをする
  • 英語で公園遊びをする
  • 英語アプリで遊ぶ
  • 英語のカードゲームやかるたをする
  • 英語の絵本を読む

まず膨大なインプットをして、その知識をアウトプットする。

ペグ
ここまでは、日本語でも1~2歳ぐらいのレベルです

それができるようになったら「英語を使って遊ぶこと」を始めると、さらに以下の学習ができます。

  • 英語で言える表現が増える
  • 遊び用語など楽しい英語を覚えられる
  • 英語を英語で理解できる
  • 英語を使う習慣が根付く
  • とっさに英語が出てくるようになる

子どもにとって「遊び」は必要不可欠です。

子どもに英語を覚えさせたり習わせたりするよりも、英語「で」遊ぶのが何より手っ取り早いんです。

むすこ氏
ぼくたちも兄妹で英語で遊ぶようになってから、ふだんの会話も英語になってきたよ

膨大なインプットが功を奏しアウトプットができるようになったら、ぜひ英語での遊び時間も過ごしてみてくださいね。

 

そして、ステップ3まで進んでも、ステップ1の「膨大なインプット」そしてステップ2の「英語をマネすること」も止めないようにしましょう。

おうち英語ママ
いつまで続ければいいの…!?

そう思う親御さんもいるかもしれません。

実は(脅すつもりはないのですが)おうち英語には「やめどき」がありません。

ステップ1~3をずっと繰り返すことで、子どもにとって英語を使うことが"日常"となっていくでしょう。

頑張って長く続けなくても、英語が子どもにとっての日常になれば、あとは自然に定着していくことが期待できます。

「英語をやめる」という選択肢すらないくらい、英語を日常化させましょう!



おうち英語の強い味方!おすすめ教材

おうち英語 始め方

おうち英語をするために教材がほしいという人向けに、おすすめ教材をご紹介していきます。

昨今、幼児英語教材は、選びきれないほどの種類が出てきています。

好きなキャラクターで選びたいけど、子どものレベルに合わなかったらどうしよう…

教材を買ったら、親が先生にならなきゃいけないのかな…

という不安もありますよね。

結論からいうと、お遊び程度に続けられる教材もあれば、親がとことん付き合わないといけない教材もあります。

ここからは、目指したいレベル別におすすめの教材をご紹介していきますね。

 

ネイティブレベルを目指したい人向け

ネイティブレベルを目指したい人向けの教材は、家で海外さながらの英語環境を用意できる、以下のような教材です。

ディズニー英語システムは、言わずと知れた幼児向け英語教材。

0歳から12歳くらいまで長く使えるオールイングリッシュ教材で、さらに正規品を購入するとサポートも手厚いのが特徴です。

英語教育の相談に乗ってもらえたり、ネイティブの先生と行うイベント(現地やオンライン)に参加できたり、大きなメリットも魅力です。

正規品でなくもっと手軽に試してみたいという方はサンプルを請求したり、中古品を購入するという方法もありますよ。

無料サンプルをもらう!

ディズニー英語システム

ディズニー英語については、こちらの記事で詳しく解説しています。

使い方やメリット、驚きの効果など、気になったらぜひ読んでみてくださいね。

ゆうこりん 子供 英語
ゆうこりんの子供もペラペラに!ディズニー英語の効果や魅力を徹底解説

「ゆうこりん」ことタレント・小倉優子さんの子供も英語がペラペラになった、幼児英語教材【ディズニー英語】について解説します。 英語教育に昔から関心があったというゆうこりんは、子供が2歳のときにディズニー英語を始めました。 まだ日本語もマスターしていない時期から英語を始めたことで、ゆうこりんの子供はみるみる英語を習得し、ペラペラになったそう! ...

続きを見る

 

そして、2023年に発売開始されたばかりのサンリオイングリッシュマスターも、ネイティブレベルを目指したい人におすすめです。

ひとつ前にご紹介したディズニー英語システムが「英語学習」を深掘りした教材で、サンリオイングリッシュマスターは「英語で世界を広げる」教材。

英語学習に特化した内容ではなく、英語で科学やスポーツ、倫理観を学ぶコンテンツが豊富に含まれています。

ペグ
英語「で」学ぶのは、わが家のおうち英語の理想的な形。子どもたちが赤ちゃんの頃にサンリオイングリッシュマスターがあれば、絶対買ってた…!

内容が気になったら、ぜひサンプルを請求してみてくださいね。



サンリオイングリッシュマスターについては、こちらで詳しく解説しています。

サンリオ英語
サンリオ英語の値段や教材内容を徹底解説!サンプルも紹介

さまざまな幼児英語教材が名を連ねる中、2023年にサンリオから英語教材がリリースされました。 この記事では、サンリオの英語教材【サンリオイングリッシュマスター】に関する感想やレビューをまとめています。 英語だけでなく知育も学べるサンリオイングリッシュマスターは、次のような家庭におすすめの教材です。 ...

続きを見る

サンリオイングリッシュマスター レビュー
【レビュー】サンリオイングリッシュマスターが想像以上に本格的!

2023年に発売を開始した、サンリオの幼児英語教材「サンリオイングリッシュマスター」のレビューをご紹介します。 サンリオイングリッシュマスターは、英語と知育を学べる新時代の英語教材。 英語を習得し、また英語を使いこなして知識や世界を広げることが期待できるコンセプトを持っています。 ...

続きを見る

 

コミュニケーション重視の人向け

英語でコミュニケーションがとれるようになってほしいというご家庭には、以下の教材がおすすめです。

手軽で始めやすい上に、リスニングとスピーキング力が鍛えられます。

ミライコイングリッシュは、1日30分DVDを見るだけという手軽さが人気の英語教材です。

英語アニメだけではなく、フォニックス(日本語でいう平仮名のようなもの)も徹底的に教えてくれるのが強みです。

気になったら、こちらからサンプル映像を請求してみてくださいね。

「トド英語」は、英語の4技能が学べるアプリです。

こちらの記事でくわしくご紹介していますので、気になったら読んでみてくださいね。

トド英語
おうち英語アプリ「トド英語」がスゴい!おすすめ理由や効果とは?

英語の「聞く・話す・読む・書く」すべての技能を学べるアプリ【トド英語】をご紹介していきます。 トド英語をおすすめする理由を一言でいうと、まるで留学しているかのような環境を家庭で再現できるからです。 「子どものうちから気軽に英語に慣れ親しんでほしいけど、英語を習わせるのは敷居が高い」 ...

続きを見る

トド英語は定期的に、33%オフで購入できるキャンペーンを実施します。

上記の記事を読むと、そのときキャンペーンが行われているか分かりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

小学校英語対策をしたい人向け

小学校3年生から始まる英語の授業に向けて対策をしたい人は、小学校の学習要項に近い内容を学べる、以下の教材がおすすめです。

遊びながら小学校英語対策をするなら、断然MOCOMOCO ENGLiSHがおすすめ。

アニメとゲームのハイブリッド教材アプリで、カリキュラムは小学校の新学習指導要領を基準としています。

小学校で始まる英語の内容に沿って、アニメとゲームで遊びながら学ぶことができますよ。

さらにMOCOMOCOは発音トレーニングもしてくれるので、ネイティブのようにキレイな発音を目指すこともできるんです!

むすこ氏
楽しさ重視ならMOCOMOCOが良いよ~!

MOCOMOCO ENGLiSHは無料で試すことができるので、ぜひインストールしてみてくださいね。



参考記事
モコモコイングリッシュ 口コミ
モコモコイングリッシュの口コミや効果を徹底レビュー!レベルは?

この記事では、子ども向けの英語学習教材「モコモコイングリッシュ」の口コミや内容についてまとめています。 モコモコイングリッシュは、スマホやタブレットで気軽に英語を学べる教材です。 「子どもが楽しく無理なく英語を学べる教材を探している」 ...

続きを見る

 

英語に慣れ親しめればOKな人向け

おうち英語を始めたいけれど「ネイティブレベルは目指していない」というご家庭もあるでしょう。

それなら、気軽に英語に慣れ親しめる以下の教材をおすすめします。

しっかりと英語の知識がつく一方、子どもに負担の少ない内容なので、楽しく気楽に英語に触れることができます。

こどもちゃれんじEnglishは、楽しく英語に触れてほしいご家庭にぴったりです。

おもちゃメインなので、親子ともにストレスなく英語を始められますよ。

 

ペネロペとグーミーズのDVDも、わが家のおうち英語で大活躍したコンテンツです。

ペネロペは、日常的なシーンを舞台にした心温まるお話がたっぷり13話!

ゆっくりスピードのイギリス英語なので聞き取りやすく、子どももすぐにマネできます。

エピソードだけではなく、お話のあとに「ミニクイズ」がついているのも、ほかのDVDと違う点。

お話に出てきた食べ物や動物をおさらいして、ペネロペと一緒に発音してみよう!というアクティビティがついています。

>>ペネロペDVDの公式サイトはこちら

グーミーズのDVDは、ペネロペよりも少し簡単なレベル。

ペネロペが物語なのに対し、グーミーズは歌やフラッシュカードなど、乳幼児さんでも興味を引く内容です。

歌って踊ってアクティブに英語を楽しみたい!という人は、グーミーズがおすすめです。

>>グーミーズDVDの公式サイトはこちら

関連記事
子供 英語 DVD
子供向け英語DVDおすすめ|楽しくバイリンガルになろう

子供の英語教育に最適なおすすめDVDをご紹介します。 英語習得の基本は「膨大な量の英語を聞くこと」です。 そのため、子供に英語DVDを見せることは英語学習に効果的といえます。 ...

続きを見る



わが家のおうち英語遍歴を振り返る

おうち英語 始め方

それでは、わが家のおうち英語遍歴をご紹介していきます。

わたしも、最初はおうち英語初心者でした。

そのため、スロースタートで「何をすれば良いのだろう」と手探りで進めてきましたが、子どもたちが日本語幼稚園に入った頃からおうち英語のギアが入り、今に至ります。

子どもたちが0歳の頃から何をしていたか、振り返ってみたいと思います。

 

【0歳】英語かけ流しスタート

ムスコが生まれて4~5ヶ月くらいの頃から、英語Youtubeのかけ流しを始めました。

といっても身体を動かす遊びを最優先していたので、かけ流しは家事をしている間くらいでした。

かけ流しは、今でこそ1日2時間を目安にするといわれていますが、当時そのような知識がなかったので、せいぜい1日30分程度だったと思います。

関連記事
英語 かけ流し
英語かけ流しでバイリンガルを目指そう!やり方や効果を解説

子どもの英語を始めるときに、気軽にできて効果も高いといわれているのが「英語のかけ流し」です。 英語のかけ流しは、英語をBGMのようにかけ流して、自然と子どもの耳に入る環境を作ることです。 英語を聞き取ることは英語習得の土台なので、子どものうちから英語を聞かせてあげたいですよね。 ...

続きを見る

上記の記事でご紹介しているSuper Simple Songsをよく一緒に見ていました。

1歳になる頃には歌に合わせて手拍子をしたり、見よう見まねで踊ったりするようになっていましたよ。

むすこ氏
赤ちゃんの頃のぼくは、この曲が大好きだったんだって~!

この曲のとおりに、歩いたり忍び足をするようになったときには、英語を身体で感じ取っているな~と思って嬉しかった記憶があります。

ペグ
まさに「あんよして~」と言って歩くのと同じように「walk」といったら歩くようになってくれました

これが、0歳でできるアウトプットです。

こちらの指示(walk)に対して、その通りのアウトプット(実際にwalkする)ができるようになる。

膨大なインプットを積み重ねて、アウトプットができるようになったときの喜びはひとしおですね。

 

わが家では、ムスコが3歳になるまでかけ流しオンリーでした。

おうち英語についてあまりリサーチしていなかったので、単純に引き出しが少なかったのと、大きな理由がもう1つ。

ムスコは発達がゆっくりで、言葉が流暢になるまでに時間がかかったからです。

早い子は1歳半くらいで上手にお話ができる子もいましたが、ムスコは3歳くらいまで言葉がつたないままでした。

そんなムスコを見て「一般的な日本の幼稚園に入れる予定だから、日本語にも力を入れなくちゃ」と思い、かけ流しだけにしておきました。

ペグ
結論から言うとわが家の場合、スタートをあえて遅らせたことは正解だったと思います

そして、おうち英語を本格化させたのは、発達ゆっくりのムスコが3歳になったときでした。

 

【3歳・1歳】語りかけスタート

ムスコ3歳、そして下のムスメも誕生し1歳になったとき、語りかけを始めました。

このタイミングでおうち英語を本格化した理由は、日本語の幼稚園に入園したからです。

ペグ
日中のほとんどを幼稚園で過ごすため、英語を日常化するなら今しかない!と思いました

実は、おうち英語のギアが入るのに決定打となった出来事がありました。

手始めに軽く英語で話しかけてみると、兄妹そろって「???」という顔をしたんです。

そのキョトン顔を見て、子どもたちにとって英語が"異国の言葉"でしかない現実を突きつけられ、危機感を覚えました。

ペグ
このまま英語を始めなかったら、この子たちにとって英語は一生「よくわからない言葉」になってしまう…!

そう思って、子どもたちに英語で語りかけることにしたのです。

 

はじめは「Let's go!(行こう)」「Have a seat(座って)」「How is it?(どう?)」など、簡単な言葉からスタート。

最初はよく分かっていなかった子どもたちですが、Let's goと言えばどこかにお出かけをする、Have a seatと言って椅子を引く、食事中にHow is it?と質問する…

そんなふうに、語りかけと行動をセットで行っていたことで、ものの数ヶ月でわたしの言っていることを理解してくれるようになりました。

ペグ
語りかけの効果はやはりスゴい!

でもその土台はきっと、0歳からやっていたかけ流しによってできたものだろうと感じました。

 

【5歳・3歳】兄妹間の会話がすべて英語に

はじめは簡単なフレーズからスタートした語りかけですが、思った以上に子どもたちが習得してくれました。

そのため想定していたよりも早くレベルアップし、1年も経つ頃には、家族で使う言葉が英語6:日本語4くらいになっていたんです。

ペグ
日本語幼稚園に行っていたムスコは若干日本語優位、自宅保育だったムスメは完全に英語優位でした

そしておうち英語を本格化させて2年ほど経ち、ムスコが5歳(年長)ムスメが3歳(年少)になると、兄妹間の会話は完全に英語に。

ペグ
正直、こんなに早く日常会話が英語になるとは思っていなかったので驚きました

まだ英語と日本語がそれぞれ独立しておらず、英日ごちゃ混ぜになった話し方でしたが、どちらの言語もしっかり学ぶことで自然に直っていきましたよ。

 

【5歳・4歳】読み書きとオンライン英会話スタート

ムスコ5歳・ムスメ4歳ごろ、2人は少しずつ読み書きを始めました。

読み書きを始めたことで一気にステップアップし、おうち英語のバリエーションや遊びが拡大していきました。

 

正直に言うと、読み書きは積極的にやるつもりがなかったわが家。

子どもたちは日本語幼稚園→公立小学校に通わせる予定だったので、英語の読み書きよりも日本語学習に力を入れるつもりでした。

でも、Twinklというイギリスの教材提供会社とご縁があってから、わが家のおうち英語が180度変わったんです。

おうち英語ママ
英語の読み書きっていうと、ザ・お勉強っていうイメージ…

ところがTwinklの教材は、紙とえんぴつで遊びながら自然と読み書きにシフトできるコンテンツが豊富でした。

Twinkl教材

▲4歳のムスメ初めての英語プリントは、規則的に色を塗るワーク

Twinklのプリントで英語の羅列に慣れると同時に、フォニックス学習を始めました。

そして少しずつ英語が読めるようになり、簡単な絵本を一緒に読んでみたり「I love you」などシンプルなお手紙を書いてみたりしました。

ペグ
読める英語を増やすために、わが家ではホワイトボードにこんな問題を書いておき、子どもたちの気が向いたときに解く…というゆるいやり方をしていました

CVC単語学習法

読み書きを始めても、家族での英会話は変わらず続けていました。

意外なことに、読み書き教材を始めてからスピーキング力もグッと上がったんです。

「今までは会話の相手がわたししかいなかったけど、ほかの人とも会話ができるかもしれない!」

そう思って、オンライン英会話もこのタイミングで始めました。

関連記事
子供 オンライン英会話 おすすめ
子供向けおすすめオンライン英会話!自宅でバイリンガルを目指そう

この記事では、子供向けオンライン英会話のおすすめをご紹介していきます。 小学校英語が3年生から始まり、英語教育はコミュニケーションが重視されるようになっています。 悩める親御さん ...

続きを見る

いろんなオンライン英会話をお試しする中で、最初はテキストを使っていましたが、子どもたちが退屈そうだったので、最終的にフリートークに落ち着きました。

むすこ氏
いろんな国の先生とお話を楽しむ時間がとても楽しかったよ
むすめ氏
先生の国の文化と、わたしたちの文化を教え合ったよ

ちょうどコロナ禍で、幼稚園も休園が多かったので、自宅で過ごす時間にオンライン英会話が大活躍しました。



【6歳・4歳】小学校1年生の壁を経験

ムスコが6歳になり、小学校に入学。

わが家は保育園ではなく幼稚園だったので、日本語環境にいるのは9:00~14:00という短い時間でした。

しかし、小学生になると朝7:30ごろ家を出て、帰ってくるのは15:00過ぎ。

一気に日本語時間が長くなるのと、勉強や宿題で忙しくなるという小1の壁を経験しました。

おうち英語ママ
ワーママの間でよく聞く小1の壁だけど、おうち英語界隈にもあるのね…

わが家で一番感じた小1の壁は、勉強の忙しさとクラスメイトの反応でした。

わが家の子どもたちは公立小学校に通っているのですが、時代の流れなのか、まぁ宿題の多いこと!

  • 国語の教科書音読
  • 計算カードの早読み
  • 漢字練習(新出漢字2つ)
  • 算数プリント
  • 国語プリント

これが毎日あったんです。(多いよね…?)

ペグ
ちなみわたしはゆとり世代なので、こんなに宿題ありませんでした。みなさんはどうでしたか?

ムスコは家に帰ってきてからも、ずっと勉強している状態でした。

家庭内の会話は英語なので、そこは安定して継続できましたが、ほかは完全に日本語漬けでした。

ペグ
小学校に入学してからは、英語のプリントやクイズの時間も取りにくくなりました

この頃から、それまで問題なく読めていた英語の音読もたどたどしくなってきました。

ペグ
日本語の音に引っ張られているんだ…!

危機感を覚えたわたしは、ムスコに無理をさせない範囲で英語の取り組みを増やす方法を考えました。

 

小学生以降のおうち英語継続のために始めたのは、以下です。

  • epic!(英語読書アプリ)
  • トドさんすう(英語で算数を学ぶ)
  • オンライン留学(次の項目で詳しく)

あまりに学校の勉強が忙しい(宿題が多い)ので、幼稚園から続けていた公文国語も退会しました。

むすこ氏
大量の宿題プラス公文のプリントで、あの頃は忙しかったよ~!

 

そしてもう1つの小1の壁は、ムスコのクラスメイトからの英語に対する反応でした。

子どもたちには、英語を話すことを隠す必要はないと理解してほしかったので、外でも親子間では英語を話すようにしていました。

しかし、それを聞いたムスコのクラスメイトが「英語話してる(笑)」とコソコソ言っているのが聞こえたんです。

ペグ
ほほぅ~なるほどね、もうそういう反応するお年頃なのね~

そう感じたわたしは、これまで以上に子どもたちに対し、英語を話すことはおかしなことではないと伝えるようにしました。

  • 英語も日本語と同じただの言葉である
  • 世の中には英語を話す人もいれば日本語を話す人もいる
  • 君たちは英語も日本語も話すだけのこと

子どもたちにとって英語は、物心つく前から家庭で使われていた言語。

彼らにとっては「自分たちではなく、むしろみんなが違う言葉(日本語)を使っている」と思うくらい、英語に慣れ親しんでいました。

そのおかげもあり、子どもたちは英語を拒否することはありませんでした。

 

【7歳・5歳】オンライン留学をスタート

怒涛の小学校生活も1年が経とうとしていたとき、オンライン留学をスタートさせました。

おうち英語ママ
オンライン留学?オンライン英会話とは違うの?

オンライン英会話ではなく、海外で行われている授業をオンラインで受講する【OUTSCHOOL】というプラットフォームです。

オンライン英会話は「英会話」に力を入れているのに対し、オンライン留学システムは、英会話ではなく英語で授業を受けることが目的とされています。

算数や文章読解、科学などの基本的な科目はもちろん、アートやロジカルシンキングなど、興味深いジャンルを学ぶこともできます。

 

おうち英語やオンライン英会話もすっかり板についてきた子どもたち。

しかし、一緒に取り組んでいるわたしは、思うところがありました。

それは「このままだと、英語力の"現状維持"にしかならないのではないか」ということ。

幼少期に英語を話せるようになっても、年齢相応に語彙力や表現力が伸びなければ、いくつになっても幼児英語しか話せないまま。

こちらの記事でご紹介している、歌手のAIさんが苦しんだセミリンガル化が起きてしまう可能性があるのです。

芸能人 英語 話せる
英語が話せる芸能人は幼少期何した?今すぐできるおうち英語まとめ

芸能界には英語が話せる人がたくさんいます。 しかし芸能人という立場上、わたしたちはこう思ってしまいませんか? 「幼少期からインターナショナルスクールに通っていたんだろう」 ...

続きを見る

AIさんは、アメリカ人のお母さんと英語でコミュニケーションをとっていましたが、日本の公教育を受けていたため、途中から日本語が優位になっていったそう。

お母さんの英語は分かるし、発音もネイティブそのもの。

英語には自信があったというAIさんでしたが、高校生のときにインターナショナルスクールで「発音は良いのに、話している内容が小2レベル」といわれたのだそう。

ペグ
その経験談を聞いて、英語が話せるだけではダメなんだ…と痛感しました

子どもたちを見ていると、家庭内で英語を話したり、オンライン英会話で先生と英語を話したりするだけの、まさに"現状維持"でしかないことに気が付きました。

英語力は維持できても、これ以上のレベルに育たないかもしれない。

そう危惧したわたしは、オンライン英会話をやめてオンライン留学に切り替えることにしました。

むすこ氏
ぼくはサイエンスが好きだから、毎回実験ができるクラスを受講しているよ
むすめ氏
わたしはお絵描きや工作のクラスを受けてるよ

オンライン英会話よりもテーマが広いので、子どもたちの「好き」に寄り添うことができるオンライン留学で、おうち英語のステップアップが叶っています。

 

【現在】好きなもので英語環境を継続中

さて、ここからは今現在のおうち英語について随時更新するかたちで、書き足していきたいと思います。

2025年現在、ムスコは9歳、ムスメは7歳になりました。

ここまででご紹介してきたおうち英語の取り組みが功を奏し、わが家の英語環境も子どもたちの英語力も、のびのび成長中。

ムスコは英語に関しても日本語に関しても、全体的に読み書きが苦手なので、OUTSCHOOLで専門のクラスを履修しカバーしています。

最近はムスコがマンガに、ムスメがチャプターブックにハマっていて、暇さえあれば読み漁っています。

もちろん2人とも英語で読んでいるので、まさに英語で娯楽を楽しんでいる状態。

まだ小学生なので、放課後や休日は好きなことをして自由に過ごしてほしいと思っているがゆえ、娯楽が英語になったことに安堵しています。

まだ読書ブームは続きそうなので、積極的に本を与えながらインプットを続けていきたいと思います。



まとめ:おうち英語はそれぞれの家庭に合った方法で

おうち英語に正解はなく、それぞれの家庭に合った方法を選んで継続していくことが何より大切です。

無料コンテンツを活用する人もいれば、習慣化するために教材を購入する人もいるでしょう。

当ブログでは、初心者や英語が苦手な親御さんでも始められる、おうち英語の方法やノウハウについて発信しています。

おうち英語は、ゼロから一歩踏み出すところが一番大変だといわれています。

まずは無料コンテンツから始められるので、これを機に一歩踏み出してみましょう!

ブログランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします✨

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
育児・バイリンガルランキング
  • この記事を書いた人

ペグ

2人のバイリンガルキッズを育てている、フリーランスゆとり母です。 英語好きが高じて、自宅をインターナショナルスクールみたいにしちゃおう!というぶっ飛んだ【おうち英語】を始めました。 英語が苦手なパパママでも気軽にできる、そんなおうち英語情報のリサーチと研究が趣味。気軽にコメント、メッセージいただけると喜びます♥

-おうち英語とは, おうち英語ノウハウ, おうち英語情報まとめ
-, ,