おうち英語とは おうち英語ノウハウ

子供の英語いつから始める?年齢別の始め方や注意点も

子供 英語 いつから

子供の英語は、いつから始めようと思っていますか?

最近では小学校3年生から外国語活動が始まり、ますます子供たちにとって英語が身近なものとなりました。

英語力やコミュニケーション力が求められる一方で、子供が大きくなればなるほど英語を始めるハードルは高くなりますよね。

この記事では、子供の英語をいつから始めるべきなのかを年齢別に解説しています。

また、子供が英語を始めるメリット・デメリットや、年齢別の始め方についてもご紹介しています。

子供の英語教育を考えている親御さんは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

わが家はインタ―。

※本ページにはプロモーションが含まれています



子供の英語いつから始める?

子供 英語 いつから

子供を持つ人は「英語をいつから始めようかな」と、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

子供の英語をいつから始めるべきか?

その答えは、乳幼児期でしょう。

昨今では2020年から小学校3年生での外国語活動がスタートしたり、コミュニケーションや英会話を重視した英語の授業が行われるようになったりと、子供と英語の結びつきが年々強まってきていますよね。

小学校で英語が始まるといっても、国語や算数のように自然と頭に入るものではなく、突然知らない言語を学ぶというストレスもあるでしょう。

小学生になると第2言語が入りづらくなるので「Hello!」から始まったとしても、そこからペラペラになるのは難易度が高いともいわれています。

小学生で英語を始めるのが遅すぎるというわけではありませんが、乳幼児期で英語を始めることには以下のメリットがあります。

  • 子供は3歳までに1,000語を習得できる
  • 英語と日本語を同時進行で習得できる
  • 耳で聞いた言葉をそのまま覚えられる

上記は乳幼児期の子供が持つ能力です。

これらの能力が備わっているうちに英語を始めることで、海外経験なしでネイティブレベルを目指すことも可能なのです。

1つずつ詳しく掘り下げていきましょう。

 

子供は3歳までに1,000語を習得できる

子供の英語を乳幼児期に始めるメリットの1つは、子供が3歳までに1,000語を習得できるといわれていることです。

参考サイト:ベネッセ

子供が言葉を覚え始める1歳半~2歳は"語彙の爆発期"と呼ばれ、わずか3歳で1,000語を覚えることができるのは著しい成長ですよね。

そんな語彙の爆発期である3歳前に英語を始めることで、日本語を覚えるのと同じように英語を習得することができるのです。

 

また乳幼児期の子供は、間違えることを恐れずおしゃべりしてくれます。

小学生や大人になってから英語を始めると、間違えることを恥ずかしく思ったり、まわりと発音が違うと冷やかされたりするようになります。

その心配がほとんどない乳幼児期は、自然に英語を始めて慣れ親しむのにぴったりな時期なのです。

ペグ
間違いを恐れずに話せるというのは、乳幼児ならではの強み!英語を話せるようになる近道でもありますよ

子供は、言葉や発音の聞き分けを生後6ヶ月くらいから始めるといいます。

参考サイト:ディズニー英語システム

乳幼児はそれくらい言葉の吸収や定着が早い上に、言葉を覚え始めると間違いを恐れずに話し続けてくれます。

そんな最強の乳幼児期に英語を始めることは、子供の言語発達を総合的にサポートするでしょう。

0歳の赤ちゃんから使える英語教材も豊富にありますので、乳幼児期のうちから親子で英語を楽しむ習慣をつけておくと良いでしょう。

 

 

 

 

英語と日本語を同時進行で習得できる

子供の英語を乳幼児期に始めるメリットの1つは、英語と日本語を同時進行で習得できることです。

乳幼児期から英語を始めると、母国語が何なのかも分からないうちから2ヶ国語に触れることになり、両方を同時に習得しやすくなります。

日本語をマスターしてから英語を始めるよりも、両言語を同時進行で学ぶほうが英語脳(※1)が育ちやすく、英語も日本語もネイティブレベルで使いこなせるようになることが期待できるのです。

※1…英語脳とは、英語を英語のまま理解する脳のこと

乳幼児期はまだ「言語」や「言葉」の概念がなく、聞こえてくる音すべてを理解しようと脳がフル回転してくれるのですね。

特に1~3歳はゴールデンエイジと呼ばれ、優れた耳を持っているので、英語も日本語もたくさん聞かせておくことが大切です。

英語と日本語を同時進行することで双方の言語発達に影響があるのでは?と懸念されることがありますが、子供は少しずつ両言語を使い分けられるようになっていきますよ。

 

耳で聞いた言葉をそのまま覚えられる

子供の英語を乳幼児期に始めるメリットの1つは、耳で聞いた言葉をそのまま覚えられることです。

乳幼児期は、耳で聞いた言葉をそっくりそのまま覚えて発音できる力を持ち合わせています。

英語のかけ流しや手遊びをすることで、1~2歳で自然と英語が話せるようになる子も多いのです。

 

しかし、耳で聞いた言葉をそのまま覚えられる力にはリミットがあります。

それが臨界期と呼ばれる年齢で、小学校3年生(9~10歳)ごろだといわれています。

臨界期を過ぎると、耳で聞いて英語を覚える力は衰えていきます。

そして今度は、文法や言葉のしくみを学びながら勉強する必要が出てくるのです。

ペグ
つまり、お勉強感なく英語を習得してほしいなら、乳幼児期がベストタイミングなんです

わが家のムスメがはじめて口にした"First word"が「I'm full(お腹いっぱい)」だったんです。

もちろん教え込んだわけではなく、おうち英語を通して耳から聞いた英語をそのまましゃべっているだけでした。

そのため、発音は「アイッフォー」のような感じで、決して正しいとはいえませんでした。

ペグ
でも、確かに耳で聞いた言葉をそのまま覚えて、アウトプット(発語)につながったんです

耳で聞くだけで自然に発音ができるのは、幼少期だけ。

乳幼児期から英語をたくさん聞いてもらうことは、その後の英語習得をスムーズにするのだと身をもって体験しました。



子供の英語はいつから?始め方を年齢別に解説

子供 英語 いつから

英語の始め方は、年齢によって大きく違ってきます。

0~3歳という乳幼児期でも、それぞれの年齢でできることがまったく違うからです。

年齢や成長に合わせた遊びや、子供が興味を示すものを活用して、楽しく英語を使っていきましょう。

ここからは、子供の英語の始め方を年齢別に解説していきます。

 

【0歳】歌や手遊びで楽しく!

0歳の子供が英語を始めるなら、歌や手遊びがおすすめです。

アニメのように物語があるものはまだレベルが高く、かけ流しをしていてもあまり意味がないため、0歳の赤ちゃんでも楽しめるコンテンツを選びましょう。

子供と一緒に身体を動かし、楽しい英語タイムになるラインナップをご紹介します。

 

【Open Shut Them】

Open Shut Themは、対義語を歌いながら学べる歌のシリーズです。

タイトルにもなっているOpenとShutは、手をグーパーするだけなので赤ちゃんでも楽しく覚えられますね。

ペグ
Openは「開ける」Shutは「閉める」と教えるのではなく、グーパーしたり実際に箱を開け閉めしたりしながら、身体の動きで覚えるのがコツです

 

【One Little Finger】

指1本で身体のパーツを覚えられる、この手遊び歌もおすすめです。

歌詞にない部分もアレンジして、お風呂に入りながら身体を指さすゲームで盛り上がるのも楽しいですよ♪

親御さんと楽しく歌いながら、アウトプットを毎日促すことができます。

 

【If You're Happy】

「幸せなら手をたたこう」という、和訳バージョンでもおなじみのこの歌。

英語でも大きく意味は変わりませんので、いろいろな感情と表情を学んでみましょう!

Happy♪と言いながらほっぺに指を当ててみたり、Angry!と言いながら目をつり上げてみたりすれば、言葉と表情をセットで覚えられますね。

ペグ
1歳近くなると、Happyというだけでほっぺに指を当ててくれるなど、アウトプットも出始めるかもしれません

 

【Head, Shoulders, Knees and Toes】

これも日本語の「あたま、肩、ひざポン」という歌詞でよく知られた歌ですね。

身体のパーツは時と場所を選ばず、流行にも左右されないので、乳幼児期からたくさん聴いてインプットしておきましょう!

 

また、幼児英語教材はほとんどが0歳から使えます。

DVDやCD、おもちゃが中心なので、赤ちゃんでも飽きずに楽しく、英語に触れることができますよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事
おうち英語 教材
【一覧表あり】おうち英語おすすめ教材|英語ガチ母が総まとめ

悩めるおうち英語ママ おうち英語の教材、たくさんあってどれを選べばいいのか分からない! 悩めるおうち英語ママ ...

続きを見る

 

【1~2歳】膨大な英語をインプット

1~2歳の子供が英語を始める際にも、歌や手遊びが活躍します。

0歳から英語を始めた子供も、親子で歌や手遊びを続けてみてください。

0歳児よりもリアクションが大きく「英語を理解している」のが分かってくるので、手ごたえを感じられるでしょう。

おうち英語ママ
赤ちゃんだと反応がいまいちで、英語話してる自分に恥ずかしくなっちゃうことがあったけど…言葉が少しずつ分かる年齢になってくると楽しい~!

まだ日本語さえも完璧ではないこの年齢で大切なのは、膨大なインプット

かけ流しや英語の手遊びなどで、とにかく英語を耳に入れてあげましょう。

ポイント

まだまだ単語を聞き取れなかったり、アウトプットができなかったりするのは当然!焦らずインプットに注力しよう

関連記事

子供 英語 youtube
子供向け英語Youtubeチャンネルまとめ|おうちで気軽に英語教育

おうちで気軽に始められる子供の英語教育といえば、Youtubeを見ること。 でも、どんなYoutubeが良いんだろう? 検索しても、ありすぎて選べない! ...

続きを見る

英語 かけ流し
英語かけ流しでバイリンガルを目指そう!やり方や効果も解説

子どもの英語を始めるときに、気軽にできて効果も高いといわれているのが英語のかけ流しです。 英語のかけ流しは、英語をBGMのようにかけ流して、自然と子どもの耳に入る環境を作ることです。 英語を聞き取ることは英語習得の土台なので、子どものうちから英語を聞かせてあげたいですよね。 ...

続きを見る

子供 英語 絵本
子供向け英語絵本まとめ!便利なCDや読み聞かせサービスも紹介

この記事では、子供向けの英語絵本をご紹介しています。 おうち英語ママ子供には英語絵本に慣れ親しんでほしいけど、読み聞かせができない そんな親御さんでも心配ご無用。 ...

続きを見る

子供 英語 DVD
子供向け英語DVDおすすめ|楽しくバイリンガルになろう

子供の英語教育に最適なおすすめDVDをご紹介します。 英語習得の基本は「膨大な量の英語を聞くこと」です。 そのため、子供に英語DVDを見せることは英語学習に効果的といえます。 ...

続きを見る

子供 英語 アニメ
子供がハマる英語アニメまとめ!おうち英語成功の第一歩に

この記事では、子供向けの英語アニメをご紹介していきます。 「子供には小さなうちから英語に慣れ親しんでほしいけれど、親は英語が苦手…」 そんなご家庭では、子供向けの英語アニメから始めてみてはいかがでしょうか? ...

続きを見る

 

【3~4歳】興味関心に合わせたコンテンツを

3~4歳の子供が英語を始めるなら、歌や手遊びアニメを使い分けましょう。

こだわりすぎず、子供の好みによってコンテンツを変えながら、ハマるものを見つけられると理想的です。

上でご紹介した歌系のYoutubeチャンネルや動画のほかに、こんなコンテンツも楽しめる年齢になってきますよ。

3~4歳さんにおすすめ英語アニメ

  • Peppa Pig:英語版アンパンマンとも言われるイギリスのアニメ
  • Robocar POLI TV:乗り物たちが主役のカッコイイ救出ストーリー
  • Numberblocks:数字ブロックのキャラクターで数を楽しく学べる教育アニメ

3~4歳さんにおすすめ教育チャンネル

  • Blippi:お兄さんとお姉さんと一緒に町探検しよう
  • Steve and Maggie:Steveお兄さんと友達のMaggieによるおもしろ動画
  • Mother Goose Club:アメリカ版Eテレ。みんなで歌って踊ろう!

また、3~4歳になるとオンライン英会話も対象年齢に含まれます。

「オンライン英会話なんてまだハードルが高い…」と思うかもしれませんが、最近は子供向けやABCから始められるオンライン英会話も豊富にあります。

  • おしゃべりが好き
  • 人見知りをしない
  • たくさん英語を話してほしい

という場合、ぜひオンライン英会話も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

 

\ 気になったらまずは無料体験!/

子ども向けオンライン英会話




子供の英語はいつから?メリット・デメリット

子供 英語 いつから

子供が英語を始めるメリット・デメリットをご紹介していきます。

大きく分けると、メリットは子どもの吸収力や定着の早さ、デメリットは子どもの精神面への影響が挙げられます。

しかし低年齢のうちから英語を始めることで、デメリットである精神面への影響は最小限に抑えることが可能です。

デメリットをなるべく生じさせないポイントは、子供にどれだけ英語を身近に感じさせることができるかでしょう。

それぞれ詳しく掘り下げてみましょう。

 

メリット

子供が英語を始めるメリットは、以下の通りです。

  • 吸収が早い
  • 日本語にない発音を聞き分けられる
  • 正しい発音が身につく
  • 英語に対する抵抗感がなくなる
  • 多様性を学べる
  • 英語に触れる量が増える
  • 小学校英語に向けて先取り学習ができる
  • 教材の種類が多い

 

吸収が早い

子供のうちに英語を始めておくことは、最も吸収が早い年齢で英語を習得できるということです。

乳幼児期なら、英語を聴いているだけで話せるようになるといっても過言ではありません。

特に乳幼児期であれば、そもそも「言葉」というものが何なのかも分からないうちに、英語と日本語を同時習得できます。

ペグ
わが家も乳幼児期からおうち英語をしてきましたが、これほどまでに吸収が早いことに日々驚いています

吸収が早いということは、それだけ英語レベルが上がっていくのも早いということ。

わが家の子どもたちは知能が優れている(ギフテッドなど)ではありませんが、日本の中高生レベルくらいの英語力を持ち合わせています。

日本では「スゴい!」といわれますが、英語圏で育っていれば普通のレベルですし、乳幼児期で始めたので吸収が早かったというだけなんです。

おうち英語ママ
同じレベルからのスタートでも、中学生で始めるか乳幼児で始めるかで、進み具合が全然違うんだね

 

日本語にない発音を聞き分けられる

子供のうちから英語を始めておくことで、日本語にはない英語特有の発音を聞き分けられるようになります。

例を挙げると【V】【TH】【R】のような音です。

英語と日本語は世界で一番かけ離れた言語ともいわれており、特に発音の違いは顕著です。

乳幼児期から英語を聴くことで、脳内で「音の仕分け作業」が行われるそう。

乳幼児期は、耳に入ってくる音すべてを脳内で分析するプログラムが組まれているので、聞こえてくる音に対し「この音は生きていくのに必要かどうか」をふるい分けするのです。

そのときに英語がまったく聞こえてこないと、脳が「英語は生きていくのに必要のない音」とみなし、聞き取る力が養われません。

一方、英語が日常的に聞こえてくる環境だと、英語は「生きていくのに必要な音」とみなしてもらうことができ、英語特有の発音を聞き分けられるようになっていくのです。

 

正しい発音が身につく

子供のうちから英語を始めておくことで、英語の正しい発音が身につきやすくなります。

英語と日本語は、世界で最もかけ離れた言語。

口の筋肉の使い方、唇や舌の動かし方まで全部違うので、小学生以降でスタートするとなると、本人に意欲がない限り難しいかもしれません。

乳幼児期の子供は、英語を聞いたまま発音する天才です。

その能力が衰えないうちに、できるだけたくさんの英語に触れてもらい、発音できる音を増やしておきましょう。

のちのちの英語力アップに大きく貢献する"土台"となってくれますよ。

 

英語に対する抵抗感がなくなる

子供のうちから英語を始めておくことで、英語に対する抵抗感をなくすことができます。

日本人が英語を話せなかったり、苦手だったりする理由は、英語に対して抵抗感を持っていること。

おうち英語ママ
確かに突然英語で話しかけられたら、パニックになっちゃう

その抵抗感さえ払拭できれば、日本人でも英語を話せるようになるはずなんです。

でも、わたしたちは英語を"1つの科目"として学び、ひたすら書く練習や暗記をさせられてきました。

そして少しでも間違えると、恥ずかしい思いもしてきたと思います。

ペグ
そういう学習方法が、日本人に英語への抵抗感を植え付けてしまったんです

「子供には同じ思いをさせたくない!」

「自分と同じ苦労をさせたくない!」

そう思うのであれば、子供のうちから積極的に英語を聞かせてあげましょう。

子供のうちから英語に触れておくことで、自然と抵抗感が芽生えにくくなります。

わたしたちのように、中学校で突然英語に出会い「なんだかよく分からない言葉を解読させられる」という経験をさせずに済むからです。

子供のうちから英語を知っていれば、それは「なんだかよく分からない言葉」ではなくなります。

ペグ
実は、英語への抵抗感をなくすことこそが、バイリンガルへの第1歩なんです

 

多様性を学べる

子供のうちから英語を始めておくことで、多様性を学ぶことができます。

英語の歌を聴いたり、英語の絵本を読んだりすることで、言葉だけでなく文化に触れることができ、自然と多様性を受け入れられる人になれるでしょう。

わたしたちは、ほぼ日本人しかいないこの国で育っているので、無意識のうちに差別や偏見を持ってしまいがち。

おうち英語ママ
肌の色や話す言葉、国籍、文化、すべて日本がスタンダードになってしまっているよね

日本で生まれ育っているのですから、日本の常識や価値観を持ったまま大人になるのは自然なことです。

しかし、これからの時代はさらに多様性が重んじられます。

世界にはさまざまな言語や文化、国民性があるのだと理解し、受け入れながら生きていくことが大切なのです。

英語を通して、英語圏や世界中の文化にも触れ、多様性を偏見なく受け入れられる柔軟性を育んであげましょう。

 

英語に触れる量が増える

子供のうちから英語を始めておくことで、英語に触れる量が多くなります。

英語は言葉なので、触れる量や頻度が多ければ多いほど、習得率も上がるんです。

わたしたち日本人は、英語を習得するために約2000時間を費やさなければならないといわれていますが、小学校~高校のトータル英語時間はわずか500~1000時間程度なのだそう。

では、残りの1000~1500時間はどう補っていくのか?

そう、乳幼児期から始めておけば良いのです!

 

たとえば乳幼児期から1日1時間、英語に触れていたとしましょう。

1年間で365時間、3年で1000時間を超える計算になります。

もっというと、6年続ければ2000時間を達成できてしまう計算になりますね。

たったこれだけで、小学校~高校のトータル英語時間をゆうに超えることができるのです!

 

小学校英語に向けて先取り学習ができる

子供のうちから英語を始めておくことで、小学校英語に向けて先取り学習をすることができます。

小学校3年生から始まる英語の授業は「外国語活動」といい、歌やコミュニケーションで英語を学びます。

英語が初めての子供を対象とした授業なので、小3レベルの英語であれば乳幼児期に習得しておくことができますよ。

むすこ氏
HelloやWhat do you like?など、Youtubeで学べるフレーズばかりだよ

小学校英語が始まったとき英語に抵抗感を感じないためにも、乳幼児期から英語に触れておくことは大切です。

小学校英語の教科書に沿って学べるMOCOMOCO ENLGiSHのようなアプリもありますよ

参考記事
モコモコイングリッシュ 口コミ
モコモコイングリッシュの口コミや効果を徹底レビュー!レベルは?

この記事では、子ども向けの英語学習教材「モコモコイングリッシュ」の口コミや内容についてまとめています。 モコモコイングリッシュは、スマホやタブレットで気軽に英語を学べる教材です。 「子どもが楽しく無理なく英語を学べる教材を探している」 ...

続きを見る

 

教材の種類が多い

子供のうちから英語を始めておくことで、教材の種類が多く選び放題というメリットがあります。

ここ数年で幼児英語教材の種類は一気に増えましたので、無料サンプルを取り寄せながら子供にぴったりな教材を見つけてみましょう!

ネイティブレベルを目指したい人向けや、軽く慣れ親しみたい人向けなど、目的によって選び放題ですよ。

乳幼児期のうちに教材を使っておけば、遊びの中で英語に慣れ、習得することが期待できますね。

関連記事
おうち英語 教材
【一覧表あり】おうち英語おすすめ教材|英語ガチ母が総まとめ

悩めるおうち英語ママ おうち英語の教材、たくさんあってどれを選べばいいのか分からない! 悩めるおうち英語ママ ...

続きを見る

 

ガッツリおうち英語をやりたい!というご家庭では、ディズニー英語システムのように海外さながらの英語環境を作れる教材がおすすめ。

購入する前に、ぜひ高クオリティーなサンプルを取り寄せてみてください!

ペグ
ディズニー英語のサンプルは、それだけでおうち英語の教材になるほど高品質ですよ

\ サンプルはこちら /

ディズニー英語システム

 

より手軽で、負担の少ない教材をお求めなら、ミライコイングリッシュがオススメです。

DVDとCDのみの英語教材なので、親子ともに負担なく英語に慣れ親しむことができますよ。

英語を習得するのに必要なフォニックス(※1)も含まれていて、アルファベットや文法、英語の塗り絵などが楽しめるオンラインコンテンツもついています。

(※1…フォニックスは、英単語を読むために必要な基礎学習。日本語でいうところの「ひらがな」に当たります)

気になったら、ぜひサンプル動画を見てみてくださいね!

\ 公式サイトはこちら /

 

動画やおもちゃではなく、絵本系の教材をお探しなら、Baby English Laboはいかがでしょうか。

月に1回、英語絵本とCDのセットが届きます。

親子で英語時間を楽しむため、また子どもが英語を心で感じ習得するために、プロが厳選した作品が揃っています。

ペグ
CD付きなので、読み聞かせが苦手な親御さんでも安心ですよ

\ 公式サイトはこちら /

 

また、英語「を」学ぶのではなく英語「で」さまざまな科目を学びたいご家庭には、サンリオイングリッシュマスターがおすすめです。

0歳から使える教材で、レベルが2段階に分かれており、8歳まで対象。

最初のレベルでは乳幼児向けに膨大なインプットができるコンテンツが揃っています。

そして次のレベルに進むと、英語で自然科学やモラルを学べるレッスンになるんです!

ペグ
英語を学ぶのではなく、まるで英語圏で教育を受けているように、身のまわりの大切なことを英語「で」学ぶ教材です

0歳から対象なのでレベルが高すぎることなく、楽しく英語環境を経験することができますよ。

\ 公式サイトはこちら /



参考記事
サンリオ英語
サンリオ英語の値段や教材内容を徹底解説!サンプルも紹介

さまざまな幼児英語教材が名を連ねる中、2023年にサンリオから英語教材がリリースされました。 この記事では、サンリオの英語教材【サンリオイングリッシュマスター】に関する感想やレビューをまとめています。 英語だけでなく知育も学べるサンリオイングリッシュマスターは、次のような家庭におすすめの教材です。 ...

続きを見る

 

デメリット

子供が英語を始めるデメリットは、以下の通りです。

  • 英語嫌いになる可能性がある
  • 小学校英語で追いつかれる
  • 一度始めたら辞められない
  • 日本語に影響を及ぼす可能性がある

 

英語嫌いになる可能性がある

子供が英語を始めるデメリットは、英語嫌いになる可能性があることです。

子供のうちから英語を始めるメリットは多いですが、無理をさせたり強要したりすると、英語を拒否することがあります。

英語を早く始めたいと焦ってしまう親御さんの気持ちも分かりますが、やってはいけないことの1つが英語を強要すること

一度英語嫌いになってしまうと、そこから巻き返すのが難しくなってしまいます。

子供が英語嫌いにならないよう、本人の意思や趣味・関心を尊重することがポイントです。

たとえば英語の取り組みを親子で相談して決めたり、英語コンテンツは子供の好きなキャラクターのものを使ったり。

子供が自ら「英語アニメを見たい」「英語ゲームで遊びたい」と思える環境作りが大切ですよ。

 

小学校英語で追いつかれる

子供が英語を始めるデメリットは、小学校英語で追いつかれてしまうことです。

英語を乳幼児期から始めても、ある程度のレベルに到達しない限りは、小学校英語でも間に合ってしまうのが現状です。

2020年から小学校英語が始まっていて、小学校3年生からABCの歌や挨拶などから英語が始まります。

子供のうちから英語をやっていても、小学校3年生で追いつかれてしまったら自信をなくしてしまうかもしれませんよね。

そうならないために、以下のポイントを意識して英語を始めてみましょう。

  • ネイティブレベルを目指すならガッツリやる
  • 小学校英語への準備であれば楽しくゆるくやる

子供への負担と実力にギャップを作らないよう、力加減が重要ですね。

 

一度始めたらやめられない

子供が英語を始めるデメリットは、やめられないことです。

一度英語を始めると、やめた途端にそれまでの努力が水の泡になってしまうのです。

乳幼児期で英語を覚えると、親御さんは安心するかもしれませんし「もうこれで英語は大丈夫!」と思うかもしれません。

しかし、英語は自転車のように「一度覚えたら大丈夫」というものではないのです。

英語は、学び続けたり使い続けたりしなければ、あっという間に忘れてしまいます。

子供のうちに英語を始めることは、やめずに長く続けていくという覚悟も必要なのですね。

おうち英語ママ
確かに「英語教育を一生続けなければいけない」と認識しているは少ないかもね

でも、ご安心ください。

やめられないといっても、一生英語を頑張らなければいけないわけではありません。

子供のうちに英語を習得することで、その後ずっと頑張り続けなくても学べる方法がたくさんあります。

  • Youtubeは英語で見るようにする
  • オンライン英会話を続ける
  • 海外の授業をオンラインで受講する
  • 英語の絵本や本を読む

子供のうちに英語に慣れ親しみ、英語を使う環境で過ごした子供は、英語で何かをするということに抵抗を抱きにくいでしょう。

ずっとひたすら英語を勉強するのではなく、自然に英語を使い続けられる子になることが期待できますよ。

 

日本語に影響を及ぼす可能性がある

子供が英語を始めるデメリットは、日本語の発達に影響を及ぼす可能性があることです。

しかし実際は、英語に触れる程度のことで日本語の発達に影響するとは考えにくいとされています。

主に以下の条件に当てはまらなければ、日本語の発達を影響する心配はないでしょう。

  • インターに通っていて自宅でも英語で生活している
  • 日本語コンテンツ(テレビや本)を禁止している
  • 年齢相応の日本語学習をさせていない
  • 子供が日本語を使う機会がまったくない

上記の条件を読んでいただくと分かるように、日本にいながらこのように極端な英語環境を作るほうが難しいですよね。

万が一、上記の条件に1つでも当てはまっている場合、日本語の発達に影響が出る可能性はあります。

日本で生まれた子どもは、日本語が母国語、英語が第2言語になりますね。

第2言語は、母国語のレベルを超えることはないといわれています。

英語力を上げるには、母国語である日本語をまず伸ばす必要があるのです。

必要以上に日本語を遮断せず、日本語も英語も同じだけ伸ばせる環境を意識しましょう。



子供の英語はいつから?英語力UPのポイント

子供 英語 いつから

ここからは、子供の英語力を伸ばすポイントを見ていきましょう。

子供の英語教育といっても、やみくもに英語を教えたり勉強させたりするだけでは、英語を使える人になるのは難しいのです。

「子供の英語教育を早く始めたい」と思っている親御さんは、以下のことを望んでいるのではないでしょうか。

  • 英語を使いこなして将来の選択肢を広げてあげたい
  • 世界中に友達を作ってほしい
  • 海外の大学に進学してほしい

そうなるためには、英語を自分の言葉にする必要がありますね。

子供の英語力を伸ばすポイントは、以下の通りです。

  1. 遊びながら英語に触れること
  2. 双方向のコミュニケーションをすること
  3. 毎日継続すること
  4. 自宅で英語に触れること

1つ1つ掘り下げていきましょう。

 

遊びながら英語に触れること

子供の英語力を伸ばすには、遊びながら英語に触れることが大切です。

子供はその言語にまみれているだけで自然に習得できる力を持っているので、お勉強をしなくてもバイリンガルになることができます。

子供の興味・関心に合わせて英語コンテンツを与えたり、親子で一緒に英語の歌や手遊びをしてみたりしましょう。

子供が「楽しい!」と思うことができ、そこから「気になる!」「もっと知りたい!」と感じることができれば、英語環境の用意は完璧!

乳幼児期は親子のスキンシップが大切な時期ですよね。

そこに英語を取り入れれば、親子のコミュニケーションにもぴったりな英語環境ができあがるのです。

ペグ
幼稚園や小学校に行くと、赤ちゃんのときのようなスキンシップはなかなかできなくなるので、乳幼児期ならではの特権ですよ♪
子供 英語 DVD
子供向け英語DVDおすすめ|楽しくバイリンガルになろう

子供の英語教育に最適なおすすめDVDをご紹介します。 英語習得の基本は「膨大な量の英語を聞くこと」です。 そのため、子供に英語DVDを見せることは英語学習に効果的といえます。 ...

続きを見る

子供 英語 絵本
子供向け英語絵本まとめ!便利なCDや読み聞かせサービスも紹介

この記事では、子供向けの英語絵本をご紹介しています。 おうち英語ママ子供には英語絵本に慣れ親しんでほしいけど、読み聞かせができない そんな親御さんでも心配ご無用。 ...

続きを見る

こちらの記事では、英語が苦手な親御さんでも気軽に英会話に挑戦できるフレーズをまとめています。

子供 英語 声かけ
【初心者向け】子供に英語で声かけしてみよう!簡単フレーズ集

小学校3年生から英語の授業が始まり、どんどん英語が身近で必要な存在になってきています。 自宅で気軽にできる英語教育として、子供に英語で声かけをするという方法があります。 わが家のおうち英語でもいろいろな方法を試す中で、英語の声かけに大きな効果を感じました。 ...

続きを見る

幼児さんには、子供向けの英語アプリで遊んでもらうのも良い方法でしょう。

おうち英語ママ
ただYoutubeを見せているだけなら、英語アプリで遊んでもらうほうが良いね!
関連記事
おうち英語 アプリ
おうち英語ガチ勢ママが厳選!子供向け英語アプリまとめ

子どもの英語教育をするのに、英語Youtubeや英語絵本を取り入れているご家庭もありますよね。 では、遊びながら英語が学べるアプリは取り入れていますか? 最近では、英語初心者キッズでも気軽に遊べるものや、親の手助けがいらないゲームなど、アプリの内容も充実してきています。 ...

続きを見る

単語を暗記させたり、強要したりせず、日常的な遊びの中に英語環境を作ってあげることがポイントです。

 

双方向のコミュニケーションをすること

子供の英語力を伸ばすには、双方向のコミュニケーションをしましょう。

英語力の基本はリスニング(聞き取ること)ですが、リスニングだけを練習していても話せるようにはなりません。

英語でコミュニケーションが取れるようになるには、実際にコミュニケーションをするのがベストな方法です。

おうち英語ママ
でも、英語が話せない親はどうすれば良いの?

英語でコミュニケーションする相手は、親御さんでなくても大丈夫です。

家庭で英語の語りかけをしたり、簡単な英語を使ったりする取り組みは大正解◎ですが、それだけで子供をペラペラにしてあげることは難しいですよね。

子供に英語のコミュニケーションを教えてあげるには、オンライン英会話を活用するのがおすすめです。

おうち英語ママ
まだ全然英語を話せないけど、オンライン英会話できるかな?

と不安になる親御さんもいると思いますが、ご安心ください。

まったく話せない状態で始められるオンライン英会話サービスも豊富にありますよ。

 

\ 気になったらまずは無料体験!/

関連記事
子供 オンライン英会話 おすすめ
子供向けおすすめオンライン英会話!自宅でバイリンガルを目指そう

この記事では、子供向けオンライン英会話のおすすめをご紹介していきます。 小学校英語が3年生から始まり、英語教育はコミュニケーションが重視されるようになっています。 悩める親御さん ...

続きを見る

オンラインでできる英語の習いごとや、対面式の習いごとも豊富にあるので、それぞれの家庭に合う方法を選んでみてくださいね。

関連記事
子供 英語 習い事 ランキング
子供の英語習い事ランキング!選び方や家でのフォロー方法も

子供の英語の習い事をランキング形式でご紹介しています。 2020年より小学校3年生から英語が始まり、子供に英語の習い事をさせたいという親御さんが増えています。 しかし、英語の習い事といっても多種多様なので、何がベストなのか分からず迷ってしまいますよね。 ...

続きを見る

 

毎日継続すること

子供の英語力を伸ばすには、毎日継続することが大切です。

週に1回長時間英語を習うよりも、1日30分でも英語の取り組みをする方が格段に効果を感じるでしょう。

毎日継続することで、次の効果が期待できますよ。

  • 英語に対する抵抗感がなくなる
  • 聞き取れる英語が増える
  • アウトプットが早くなる

毎日英語のYoutubeを見たり、英語の絵本を読んだり、オンライン英会話をしたり、子供が楽しめる方法で毎日の英語環境を作ってみましょう。。

 

よく、英語のインプット知識はコップに例えられます。

子供のうちに英語を始めることで、子供の中に日本語のコップと英語のコップができあがります。

そして日本語を聞いた分だけ日本語のコップに、英語を聞いた分だけ英語のコップに、知識が溜まっていくんです。

コップが満タンになって溢れ出すと同時に、口から言葉が飛び出します。

そのコップは、たまに英語を聞いただけではなかなか溜まっていきません。

毎日少しずつ英語に触れることで、何週間・何ヶ月もかけて、少しずついっぱいになっていきますよ。

ペグ
毎日少しずつコップに溜めていくイメージで、コツコツ続けよう!

 

自宅で英語に触れること

子供の英語力を伸ばすには、自宅で英語に触れることが大切です。

英語はコミュニケーションツールなので、習いごとだけでなく自宅でも積極的に取り入れるのがポイントですよ。

親御さんが英語を得意としていなくても、家庭の中に英語を取り入れる方法はたくさんあります。

「親は今さら英語を学んでも遅いから…」

「親は英語が苦手だからかかわりたくない」

という声を聞くことがありますが、親御さんがかかわらずにおうち英語がうまくいくのは、長くても幼児期まででしょう。

小学生になると、子供は自分たちの社会を作り上げていきます。

自分のやりたいことを自分で決めたり、友達や学校の影響を受けるようになったりしますね。

そこで親御さんが「親はかかわりたくない」と思ってしまうと、子供は純粋に「どうして自分だけやらなきゃいけないんだろう」と思うでしょう。

英語が好きなら続けられますが、英語が好きになるかどうかは子供次第。

小学生には英語の重要性がまだ分からないからです。

ペグ
英語は大切なコミュニケーションツールだよ、と子どもに伝えるには、家族で実際にコミュニケーションツールとして使う方法が一番なんです



子供の英語教育が変わるのはいつから?

子供 英語 いつから

2020年からは、小学校でも英語が必修科目になりましたね。

学習指導要領の改訂により、小学校で英語が正式な「教科」として扱われることになったのが、最も大きな変更点となりました。

小学校で教科として成績がつくようになったので、中学校で学習する英語のレベルも必然的に上がっています。

それぞれの学年でどんなことを学ぶのか、見ていきましょう!

 

小学校3年生からコミュニケーション英語

小学校3年生から「外国語活動」という授業が始まります。

「外国語活動」は週に1コマしかなく、厳密には"教科"ではありませんので、テストはなく成績もつきません。

ペグ
成績表には、意欲的に取り組んだかどうかが"コメント"で記されることになっています

英語の音声や、基本的なフレーズに慣れることを目的としています。

「外国語活動」は、実際に英語を使ってコミュニケーションをとる練習をし、英語に対する苦手意識を払拭するための活動ということになりますね。

小学校3~4年生で学ぶのは、英語を「聞くこと」と「話すこと」!

 

小学校5年生から読み書きが本格化

小学校5年生になると「外国語活動」から「英語」という名目に変わり、正式な"教科"として扱われます。

小学校3~4年生では成績表もコメント形式でしたが、小学校5年生からは数値化して表記されるように。

授業時間は「外国語活動」の倍となり、週2コマに増えるほか、コミュニケーションに加えて読み書きがスタートするので、より難易度が上がります。

中学校での英語はもっと本格的になっていくため、小学校5~6年生でしっかり基礎を固めておくことが重要なのです。

小学校5~6年生の英語は「教科」となり、テストもあるし成績もつきます

小学校3~4年の頃とは違い、テストや成績に関わってくることから、小学校5~6年生で急激に英語嫌いが始まる子どもが多いそうです。

覚える単語も多く、苦手意識が芽生えやすい時期といえるかもしれません。

小学校5年生になるまでに、いかに英語を身近なものにしておくかがポイントですね。

 

中学校の英語はオールイングリッシュ

中学生になると、英語の授業はオールイングリッシュになっていきます。

とはいえ、生徒の理解の程度に応じた英語を用いることが義務づけられているので、英語圏の授業のようにすべてが英語で行われるというわけではないようです。

参考:【外国語編】中学校学習指導要領

小学校で英語が正式な教科となったため、中学校入学時点ですでに600~700語を習得しており、中学校では1,600~1,800語が追加されます。

おうち英語ママ
2,200~2,500もの単語が、教科書に出てくることになるんだ!

改訂前は1,200語だったので、およそ倍の英単語を理解する必要があるのです。

そうとはいっても、中学1年生ではアルファベットを学習するカリキュラムが組まれているので、小学校のおさらい程度のことはするようです。

授業はグループワークやディスカッションなど、実際に英語を使うことが目的となり、これまで高校1年生で習っていた文法が前倒しされてきます。

ペグ
高校入試では、スピーキングテストを導入しているところもあるそうですよ!

 

ただ、中学校でオールイングリッシュになるという飛躍的なレベルアップに、まだ教育現場がついていけていないというのが現実。

ペグ
先生によっては、まだ文法が中心の"従来のやりかた"をしている学校もあるようです



海外では子供の英語をいつから始める?

子供 英語 いつから

それでは、海外の英語教育がどのように行われているかを見ていきましょう。

先進国の中でも大幅に遅れをとっている、日本の英語教育。

小学校英語が必修化されたのは2020年のことですが、実はアジア圏の国々はとっくに幼児・小学生で英語を始めていました。

 

中国:中国語に加え英語もマストに

過去にはロシア語の学習が盛んだった中国ですが、1960年辺りから英語学習者が増えてきたといいます。

2001年には小学校英語をスタートしており、今では小学校卒業までに1600語の単語習得が目標だそう。

ペグ
日本は小学校卒業の時点で600~700語なので、その数は倍以上!

小学校高学年になると英語での授業も始まり、英語でのディスカッションやプレゼンテーションが行われるなど、さらに本格的になります。

中国語と英語は語順や文法などの共通点が多く、学びやすいようです

中国で英語は公用語ではありませんし、日本と同じく、母国語だけで生きていける国の1つです。

最近では中国語も国際語として存在感を強めており「英語よりも中国語!」と考える人が増えてきているのも、面白い変化ですね。

しかし英語教育の強化も勢いを止めず、オンライン英会話の市場も拡大。

さらに、英語圏から指導者を招き、より質の高い英語教育環境を作っています。

 

わたしが留学していたカナダでは、中国からの生徒もたくさんいました。

彼らの魅力の1つは「失敗を恐れずにとにかく英語を話すこと」。

そのおかげで彼らの英語力は、日本人とは比べものにならないくらい、飛躍的に伸びていきました。

ペグ
上のクラスへ行くスピードも、日本人よりずっと早かったよ!

 

韓国:脱・受験英語!より実用的に

韓国は日本と同じ"受験大国"のイメージがありますが、英語教育に関してもリードしています。

日本や中国よりも早く、1997年には小学校3年生以降の英語の授業がスタート。

現在では、小学校1年生から英語教育が始まっています。

その中身もアップデートされていて、日本の受験英語のような「文法」「長文読解」など実用性の低いものではなく、英会話やライティングなどに重きを置いているそうですよ。

隣国ですが、英語教育という点ではかなり差をつけられてしまっているのですね。

 

シンガポール:アジア英語教育No.1

アジアでもトップレベルの英語力を誇り続けるシンガポール。

言わずと知れた、英語を公用語とするアジアの国ですね。

シンガポールでは、多民族国家ゆえ英語が日常的に使われるようになり、学校では英語での授業もすっかり定着しているそう!

シンガポール人は大半が中国系のため、国民は幼児期の頃から、英語と中国語のバイリンガル教育を受けています。

ペグ
シンガポールで話される英語は「シングリッシュ」と呼ばれ、独特の発音や文法が特徴的です

 

フィリピン:9割がネイティブ並みの英語力

アジアで英語教育最強の国・シンガポールに続く2位がフィリピン。

フィリピンでも、小学校に入るとすぐに英語「で」行われる授業が始まります。

6~7歳からどっぷり英語漬けの日々を送るので、子どもの英語力はみるみる伸びていくのです。

それだけでなくフィリピンは、国レベルで英語教育を推進しており、テレビや新聞、道路標識などはすべて英語。

日本の小学校英語は合計26時間ですが、フィリピンの小学校6年間の英語授業は、トータル2000時間!

圧倒的な「英語に触れる量」のおかげで、国民の9割がネイティブ並みの英語スピーカーなんです。

 

インドネシア:母国語が英語に似ている

インドネシアの英語力は、英語能力指数ランキングを見てみても日本よりランクが下に位置付けられています。

小学校での英語教育は必修化されておらず、国としても英語教育に積極的というわけではありません。

ただ、ジャカルタなどの大都市では英語教育の質が高かったり、裕福な家庭の子どもは幼少期から英語を学ぶ機会があったりするそう。

インドネシア語は英語と同じアルファベットを使うほか、歴史的背景からオランダ語の影響が多いということもヒントに。

実はオランダ語も英語と共通点が多いので、インドネシアの人たちにとって英語学習は難易度が低いのです。

 

オランダ:非英語圏での英語力は世界一

オランダは英語圏の国ではありませんが、94%以上がバイリンガルです。

それだけでなく、3ヶ国語・4ヶ国語を操るマルチリンガルも多く存在しているんです!

オランダの英語教育は4~5歳の義務教育開始と同時に行われ、小学校1年生から英語の授業があります。

しかし、10歳くらいまでは教科書を使わず、英語の歌を歌ったり踊ったりすることから始めるのだそう。

おうち英語ママ
日本とは、カリキュラムそのものが違うんだね

高学年になると、誰もが知っているアメリカのスターが教科書に載っているなど、子どもの興味を引く内容になっているんですよ。

さらにオランダの英語教育の魅力は、カリキュラムが国で指定されていないこと。

各学校で自由に決められるので、ポップソングをクラス全員で歌ったり、Youtube動画を見せる学校もあるのだそうです。

英語の授業が「退屈な時間」から「にぎやかで楽しい時間」になる工夫が施されていますね!

また、オランダでは文法を習わないのも特徴で、リスニングとスピーキングが重視されています。

英語教員のレベルも高く、日本のように英語が話せない教員が英語を教える…なんてことは絶対にないそうですよ。



まとめ:子供の英語は乳幼児期から始めるべし!

英語教育が白熱している現代、小学校で英語の授業も始まり、さらに英語が身近に感じられるようになりましたね。

将来子どもが困らないために、小さなうちから英語を始めておきたいと考える親御さんが増えてきています。

結論、英語は乳幼児期から始めておくことで、多くの恩恵を受けることができます。

自我が芽生える前なら、日本語も英語も関係なく吸収してくれるので、親御さんが楽できるのも大きなポイントですよ。

当ブログでは、英語が苦手な親御さんでも始めやすい【おうち英語】について発信しています。

ぜひほかの記事にも、遊びに来てくださいね!

ブログランキングに参加しています!
クリックしていただけると、とっても励みになります✨

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
育児・バイリンガルランキング
  • この記事を書いた人

ペグ

2人のバイリンガルキッズを育てている、フリーランスゆとり母です。 英語好きが高じて、自宅をインターナショナルスクールみたいにしちゃおう!というぶっ飛んだ【おうち英語】を始めました。 英語が苦手なパパママでも気軽にできる、そんなおうち英語情報のリサーチと研究が趣味。気軽にコメント、メッセージいただけると喜びます♥

-おうち英語とは, おうち英語ノウハウ
-, ,