おうち英語とは

【おうち英語×ハロウィン】おすすめアクティビティや絵本まとめ

おうち英語 ハロウィン

おうち英語をしているご家庭では、ハロウィンシーズンをどう過ごすか決めていますか?

この記事では、おうち英語をしているご家庭向けにハロウィンの過ごし方についてアイデアを共有します。

この記事はこんな方におすすめ

  • せっかくだからハロウィンは英語を交えて遊びたい
  • ハロウィンならではの英語の学び方はある?
  • ハロウィンで楽しく海外の文化を学びたい

大人も子どもも楽しめるハロウィンシーズンを活用して、親子のコミュニケーションタイムやおうち英語を充実させましょう!

※本記事にはプロモーションが含まれています



おうち英語におすすめのハロウィンアクティビティ

おうち英語 ハロウィン

おうち英語におすすめのハロウィンアクティビティは、自宅で手軽にできるものから外部のイベントに参加するものまで、さまざまです。

せっかくおうち英語をしているなら、海外発祥のハロウィンをより身近に感じられる過ごし方をしてみませんか?

今すぐに準備できる、ハロウィンのおすすめアクティビティをご紹介します。

関連記事
英語育児 英語が話せない親
英語育児は英語が話せない親でもできる?今すぐ始められる方法とコツ

英語育児をする際、英語が話せない親御さんは「できない」と諦めていませんか? 子どもが日常生活で英語を習得するために、親御さんの英語力はそれほど必要ではありません。 親御さんに英語力があっても子どもの英語育児・教育が成功するとは限りませんし、逆に親御さんに英語力がなくても子どもが英語習得に成功した例は数多くあります。 ...

続きを見る

 

Trick or Treat! でアウトプットを促す

ハロウィンシーズンの一大イベントといえば、Trick or Treatingではないでしょうか。

「Trick or Treat!」と言って、お菓子をもらう行事です。

しかし、日本ではTrick or Treatingの文化がありません。

ペグ
わたしが子どもの頃は、似たようなイベントで「お月見まわり」っていうのがあって、集団でご近所をまわってお菓子もらってたな~

地域や集団でTrick or Treatingを楽しむことができない場合は、おうち英語っ子のご家庭でこぢんまりと開催することをおすすめします。

 

ここからは、わが家でもよくやっていたTrick or Treatingクイズをご紹介します。

むすこ氏
ぼくたちは10月1日~31日までの1ヶ月間でよくやってたよ◎

遊び方は簡単で、まず子どもに配るハロウィンのお菓子を用意しておきます。

そして、1日1回など頻度を決めて、子どもが「Trick or Treat!」と言ってきたらお菓子をあげるという基本的ルールを作ります。

このとき「Trick or Treat!」と言ってきたら親御さんは、お菓子をあげる前にミニクイズを出してみましょう。

題材を用意する必要はなく、その場にあるものを指さして「What's this?(これは何?)」と聞く程度でOK。

ペグ
クイズにできるカードなどを持っていれば、使っても良いですね◎
おうち英語 ハロウィン

カードがあれば、パッと出してクイズタイムに!

「Trick or Treat!」でお菓子がもらえるワクワク感にプラスして、ミニクイズに答えて盛り上がるアクティビティになりますよ。

おうち英語ママ
楽しい上に子どもはお菓子ももらえて、数秒~数分で終わる手軽さが良いね!

ただ「Trick or Treat!」と言ってお菓子をもらうよりも、さらに踏み込んでアウトプットを促せるハロウィンならではのアクティビティです。

関連記事
子供 英語 アウトプット
子供の英語アウトプット方法まとめ!今すぐできる方法はある?

英語教育ママ 子供の英語をアウトプットする機会がほしい 英語教育パパ ...

続きを見る

 

ハロウィンのコスチュームや飾りを作る

ハロウィンのコスチュームや飾りを手作りして、おうちをデコレーションするのも楽しいですね。

ここでは、英語で工作を楽しめるYoutube動画と、ご家庭で気軽にグッズが作れるキットをご紹介します。

 

英語でつくれるハロウィン工作動画

せっかくのハロウィン、英語動画を見ながら工作するのはいかがでしょうか?

工作動画やショート動画はYoutubeやInstagramなどで見られても、早回しされていたり音楽のみだったりします。

わが家では英語で解説までしてくれる動画を好んでいたので、お兄さんお姉さんが出演しているものをよく見ていました。

 

\ 紙皿でジャックオーランタン /

ゆっくり話してくれるBお兄さんと、かわいいくまのMaytaは、なんだかわくわくさんを思い出しますね!

家にあるものや100均で揃う材料で、楽しく英語クラフトを楽しめます。

 

\ 紙なのに本格的な工作 /

こちらのチャンネルでは、紙皿や紙、クレープペーパー(ちりめん紙)を使って本格的な工作を教えてくれます。

ちりめん紙は、ティッシュペーパーやキッチンペーパーでも代用できるので、手軽に試してみてくださいね。

 

\ 歌や人形劇もあるボリューム工作動画 /

おうち英語をしているご家庭ではおなじみかもしれない、Super SimpleシリーズのKatieお姉さんの工作動画です。

Katieお姉さん得意のギターや歌、また世界中のキッズたちが工作している様子も見られて、ボリューム満点!

どれも手軽に挑戦できる工作なので、ぜひ試してみてくださいね。

 

おうちで手軽に作れるハロウィンキット

紙皿や折り紙など、手軽に入手できるものを使った工作も良いですが、より本格的にデコレーションしたい場合にはキットを使うのがおすすめ。

キットといっても数百円から買えるものもあるので、手軽にハロウィンの雰囲気を演出することができますよ。

それでは、簡単でおすすめのハロウィン工作キットをご紹介します。

 

ハロウィンリース

  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 用意するもの:絵の具やペン、木工用ボンド
  • 対象年齢:幼児~小学生
  • 親御さんのサポート:木をくり抜くとき、色を塗るとき

木をくり抜いて、好きな色を塗って、ボンドで貼るだけで頑丈な木のリースができあがります。

ペグ
木には割れ目が入っているので、親御さんのサポートがあればすぐにくり抜けます!

 

ステンドグラスのランプ

  • 難易度:★★★☆☆
  • 用意するもの:鉛筆、セロハンテープ
  • 対象年齢:小学生
  • 親御さんのサポート:全体的に必要

ステンドグラス風のカップで、中にランプを入れるとおしゃれな照明になります。

ランプとしてはもちろん、ランプを外して小物入れやペンケースとして活用することもできますよ。

ステンドグラスに色(カラーフィルム)を転写する作業がありますが、切り込みが入っているのでカッターは不要。

全体的に親御さんのサポートが必要なので、親子の工作タイムにぴったりです。

ペグ
対象年齢は「小学生」としましたが、親御さんと一緒なら幼児さんでも楽しめます◎

 

ジャックオーランタン

  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 用意するもの:なし
  • 対象年齢:幼児
  • 親御さんのサポート:組み立てるとき

手軽にジャックオーランタンが作れて、夜に光るランプになる商品です。

素材はフエルトで、穴の中に出っ張りを埋め込むだけで簡単に組み立てられます。

ほかに道具は不要で、フエルトだけなのでケガの心配もなく、親御さんは必要なときに手を貸すだけで作れちゃいます!

おうち英語ママ
本物のかぼちゃでジャックオーランタンを作るのは大変だから、手軽にできるのはうれしい!

 

ハロウィンアクセサリー

  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 用意するもの:はさみ
  • 対象年齢:幼児~小学生(誤飲に注意!)
  • 親御さんのサポート:ワイヤーを留めるとき

おしゃれさんにぴったりな、ハロウィンのアクセサリーキットです。

よくあるビーズとワイヤーのセットなのですが、この商品の推しポイントはビーズやペンダント素材が可愛いところ。

ビーズはハロウィンカラーがメインで、白や透明もあるので色のコントラストやメリハリが楽しめます。

そして、ジャックオーランタンやおばけ、コウモリなどハロウィン素材のペンダントが5個ついています!

むすめ氏
ハロウィンコスチュームに合わせたらかわいかったよ♡

 

ハロウィンスクラッチアート

  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 用意するもの:なし
  • 対象年齢:幼児~小学生
  • 親御さんのサポート:きれいに削りたいとき

ハロウィンの絵柄が描かれたスクラッチアートです。

48枚も入っているので、ハロウィンのデコレーションとして部屋が映えますし、なんと本のしおりとしても使えるんです。

むすこ氏
デコレーションとして飾る用のリボンが、しおり代わりに!

紙は、黒地の下が虹色になっているので、きれいに削れなくても華やかに仕上がるのが嬉しいですね。

よりきれいに、正確に削りたい場合には、フチを親御さんが削ってあげたり、子どもと一緒に削ったりするのも良いでしょう。


ハロウィンの絵本を読む

ハロウィンシーズンには、この時期ならではの本を読むのもおすすめです。

ハロウィンはおばけというテーマもあり、おいしいお菓子が食べられたりコスチュームを楽しんだりと、子どもにとっても関心を集めやすいイベントですよね。

そんなハロウィンシーズンを活用し、絵本に興味を持ってもらうのも良いかもしれません。

ハロウィンにおすすめの作品をまとめてみました。

 

Peppa Pigシリーズ

おうち英語をしているご家庭では、見ている人も多いかもしれないPeppa Pigシリーズ。

ハロウィン絵本のバリエーションが豊かなので、ぜひ気になるものをゲットしてみてください。

 

Peppa's Halloween Party

Peppa Pigたちが、家族でハロウィンパーティーをする日のお話です。

準備からパーティーまでの流れが描かれていて、平穏なストーリーなのでどの年齢でも楽しめるでしょう。

Peppa's Halloween Party

Peppa's Halloween Party

英語はこのように、幼児でもわかる表現にはなっているものの、読み聞かせるには長めかもしれません。

自力読みを練習している子にもぴったりのボリュームです。

 

Peppa's Happy Halloween

 

Peppa Pigたちが学校でハロウィンイベントを行うお話です。

日本では、学校の時間を使ってハロウィンイベントを行うことはあまりないですよね。

海外ならではの文化を感じられ、いつものPeppa Pigとは違うストーリー展開が新鮮な一冊です。

Peppa's Happy Halloween

Peppa's Happy Halloween

文字とイラストが半々くらいのボリュームなので、英語の読み聞かせにいかがでしょうか。

 

Peppa's Pumpkin Party

こちらは幼児向けのボードブックで、親子で一緒に楽しめる絵本です。

頑丈なので子どもだけで読んでも破れにくく「1人で読んでみる」練習にもぴったりですよ。

 

Don't push button Halloween treat

日本語の本「ぜったいにおしちゃダメ?」の英語版、かつハロウィン仕様にアレンジされた本です。

主人公Larryと一緒にトリックオアトリートに出かけたら、薄気味悪いお家のドアベルを見つけました。

さぁ、ベルを押す?やめておく?

「押しちゃダメ」と言われると押したくなっちゃう、不思議な力を持つ『Don't push button』シリーズ。

ハロウィン仕様の一冊も、ぜひ持っておいてはいかがでしょうか。

 

What's in the Witch's Kitchen?

ハロウィンの夜に、魔女のキッチンにお邪魔して不気味なものを探す絵本。

ページをめくるたびに扉が出てくるので、親子で話し合って右に開いたり、左に開いたりしてみましょう。

むすこ氏
上下左右、開き方によって出てくるものが違って、トリックみたいでおもしろかった!

ライミング(韻を踏むこと)も学べて、語彙の増大が期待できる一冊です。

 

Changing Faces: Happy Halloween!

『Changing Faces』はさまざまな種類がありますが、ハロウィン仕様のものも販売されています。

ページをめくるたびに、ハロウィンをテーマにしたキャラクターたちの顔がかわるがわる出てきて、まるで魔法のよう。

何度もページをめくりたくなるので、ボードブックで壊れにくいのも嬉しいポイントです。

 

Where Is Baby’s Pumpkin?

こちらも『Where Is Baby?』というシリーズでおなじみの絵本です。

赤ちゃんが家の中でかぼちゃを探す過程を、フラップをめくりながら一緒に楽しむことができます。

最後のページをめくると、ハロウィンならではの大イベントが待っています。

むすめ氏
ページやフラップが大きいから、手が小さくてもめくりやすいよ◎

 

Boo Who?

『Boo Who?』は、難易度が低くしっかりハロウィンについて学べる本です。

韻を踏んだなぞなぞも出てきて、語彙や言葉選びの学習にもなります。

ハロウィンの主要キャラクターが一通り登場するので「ハロウィンってなぁに?」を総合的に学べるのもうれしいですね。

 

Tickle Monster

子どもとのスキンシップを楽しみながら読める一冊です。

登場するモンスターをTickle(コチョコチョ)しながら読み進めていきます。

くすぐるとモンスターの身体の一部が消えて、別の生きものになっていくのがおもしろい過程。

ただ読むだけでなく、お話の展開を見て能動的なアクションを楽しめる絵本です。

 

Spot’s Happy Halloween

英語絵本でおなじみの『Where's Spot?』の、ハロウィンバージョンです。

お友達と一緒にハロウィンを過ごすことになった犬のSpotですが、自分はまだコスチュームが決まっていません。

楽しいハロウィンを、ワクワクした気持ちと少しの緊張をもって準備するSpotは、読んでいる子どもの心境にリンクするかもしれません。

 

I SPY Spooky night

『ミッケ』シリーズからも、ハロウィンの本『I SPY』が販売されています。

ペグ
うちの子もミッケ大好き!学校にも置いてあるみたいです

ハロウィン以外のシリーズも、絶妙に不気味な雰囲気を感じられる『I SPY』ですが、ハロウィンバージョンはさらに世界観にこだわっているので、大人も夢中になってしまうかも…!

 

Pete the Cat:Trick or Pete A Halloween Book for Kids

絵本やAmazon Primeでも視聴できる人気アニメ『Pete the Cat』シリーズです。

スーパーマンの格好をしてTrick or Treatingに出かけるPeteのお話で、乳幼児さんでも楽しめるフラップブックになっています。

フラップをめくって、いろんな人のお家にお邪魔していきます。

訪れたお家の人たちがどんな仮装をしているのか、ワクワクしながらめくることができますよ。

ペグ
実際に自分たちが、Trick or Treatingをしているような気分になれます!

 

Go Away, Big Green Monster!


「Go away!」というたびに、モンスターの顔がどんどんなくなっていく不思議なしかけ絵本です。

色合いといい、モンスターいい、わが家では毎年「ハロウィンの本」として読んでいました。

しかし、実はハロウィン仕様に作られた絵本ではないそうです。

むすめ氏
でも、ハロウィンイベントではよく見る本だよね!

顔のパーツや色を英語で何と言うか、モンスターとともに楽しく学べるのでおすすめです。

 

Meg and Mog


魔女のMeg(メグ)と、猫のMog(モグ)という登場人物による、ハロウィンのお話です。

メグとモグはハロウィンパーティーに出かけ、4人の魔女仲間とともに魔法を使おうとしますが、魔法を間違えてしまいました。

「来年のハロウィンにはもとに戻すから大丈夫」というメグですが、実は大問題が起きていて…

そんな、ハロウィンならではのハプニングが描かれています。

 

英語で読めるハロウィンの絵本が豊富に展開されていますので、ぜひハロウィンシーズンの1冊として持っておくのはいかがでしょうか。

 

\ ほかのおすすめ英語絵本はこちら /

子供 英語 絵本
子供向け英語絵本まとめ!便利なCDや読み聞かせサービスも紹介

この記事では、子供向けの英語絵本をご紹介しています。 おうち英語ママ子供には英語絵本に慣れ親しんでほしいけど、親は読み聞かせができない そんな親御さんでも大丈夫! ...

続きを見る

 

英語イベントに参加する

ハロウィンはもともと海外由来の行事ということで、インターナショナルスクールやプリスクール、英語学童、英語教室などでハロウィンイベントが行われています。

近隣に上記の施設があれば、ウェブサイトで調べたりパンフレットをもらったりして、情報収集をしてみてください。

ここからは、全国展開している施設や教育機関のハロウィンイベントをご紹介します。

ペグ
自宅近くに行けそうな教室があればぜひ♡

こちらの記事では、夏休みにサマースクールのイベントを体験したレポをまとめています。

シーズンイベントの参考にしてみてください。

CHECK!
英語学童 効果
英語学童って効果ある?おうち英語っ子のリアル体験談まとめ

子どもの英語教育をする際「英語学童」を選択肢に入れるご家庭があると思います。 この記事では、英語学童の効果や体験談についてリアルなレビューをお伝えします。 英語学童とは、名前の通り英語を教えてくれる学童のことで、放課後の時間を有意義に過ごす方法の1つ。 ...

続きを見る

 

QQキッズ

オンライン英会話サービス「QQキッズ」では、毎年ハロウィンのオンラインイベントを行っています。

今年のイベントについてはまだ告知されていないようなので、参考までに去年のものをご紹介します。

「QQEnglish presents Halloween PARTY」と題したオンラインイベントで、先生と一緒にハロウィンカードを工作する内容でした。

QQキッズ

QQキッズ公式サイトより

ペグ
オンラインだと参加のハードルが低くて嬉しいね!今年のイベント情報が公開され次第、追記します!

>> QQキッズハロウィンイベント2024について

 

QQキッズは、価格ドットコムの子ども向けオンライン英会話ランキングで2位にランクインしている、人気度の高いサービスです。

ハロウィンイベントも魅力的ですが、通常レッスンも楽しいので、ぜひ無料体験を受けてみてはいかがでしょうか。

\ 無料体験はこちら /



キッズデュオ

キッズデュオでは、各シーズンのイベントを行っています。

キッズデュオは英語学童ですが、普段から通っている生徒だけでなく外部生もイベントに参加可能です。

全国展開されている英語学童なので、もしお近くにあればぜひ申し込んでみてくださいね。

>> キッズデュオ公式サイトはこちら

 

モデル・ランゲージ・スタジオ

モデル・ランゲージ・スタジオ(MLS)では、ハロウィンのお菓子や工作を楽しむイベントを行っています。

首都圏に20ヶ所の教室が展開されているので、お近くにあればぜひ、申し込んでみてくださいね。

ペグ
2025年はほとんどの教室が10月31日(金)に行うようです

>> MLS公式サイトはこちら

 

ECC KIDS

ECC KIDSでは、10月1日(水)より申込スタートの英語イベントを行っています。

参加費用は1回500円で、参加者全員にECCのオリジナルグッズも配布しているそうです。

遊び感覚で英語を学べるアクティビティを用意していますので、初心者さんでも楽しめる内容ですよ。

>> ECC KIDS公式サイトはこちら

 

お近くに教室があるイベントはありましたか?

通常のレッスンは緊張してしまうという子でも、ハロウィンはみんなにとって特別感があって、純粋に文化を楽しめる不思議な力があるかもしれません。

おうち英語の取り組みの一環として、ぜひ検討してみてくださいね。

関連記事
子供 英語 習い事 ランキング
子供の英語習い事ランキング!選び方や家でのフォロー方法も

子供の英語の習い事をランキング形式でご紹介しています。 2020年より小学校3年生の英語(外国語活動)が始まり、子供に英語の習い事をさせたいという親御さんが増えていることでしょう。 しかし、英語の習い事といっても多種多様。 ...

続きを見る

 

ハロウィンクッキーを作る

わが家でよく行っていたのは、食紅を使ってハロウィンクッキーを作ることです。

ペグ
食紅+材料たった3つの簡単クッキーなので、ぜひ試してみてね♡

レシピは、クックパッドのこちらを毎回活用しています。

>> 材料3つクッキーのレシピを見る

この材料で生地を作ったら、作りたい色の数だけ生地を小分けにします。

ペグ
たくさん色があるほうが楽しいので、わが家ではいつも6~7等分くらいしてました

小分けにした生地の1つひとつに、食紅で色をつけていきます。

大人の手のひらに丸く収まるくらいのサイズになったら、形成していきます。

少量ずついろんな色を用意

食紅が皮膚につくとなかなか落ちないので、ビニール手袋を着用することをおすすめします。

このとき、輪ゴムを以下のようにして装着すると、ビニール手袋が外れにくくなりますよ。

おうち英語 ハロウィン

そして、食紅について。

わが家で使ったことのある食紅は、こちらの2種類です。

粉末タイプ

液体タイプ

メーカーや商品にもよると思うのですが、わが家でおすすめするのは液体タイプ。

ペグ
液体のほうが、少ない量でしっかり発色しました

すべての生地に色がついたら、好きな形を作っていきましょう!

ハロウィンの定番であるジャックオーランタンや魔女の帽子、クモなど、spookyなクッキーにすると楽しいですね。

あまり分厚くすると焼くのが大変ですが、こんなふうに巻き付けることでミイラも作れます。

ねんど遊びみたいで楽しい

ハロウィンなので、色を混ぜて不気味なクッキーにしても雰囲気を味わえますよ。

わが家では、あえて紫やオレンジの生地を用意せず、赤・青・黄・緑など基本的な色から、自分たちで混ぜて色を作ってもらっていました。

ペグ
色の足し算の勉強にもなりますよ◎

少しずつ色を足してこねこね

クッキーの形ができあがったら、トースターで3~5分焼けばできあがりです。

焼きすぎると、せっかくのカラフルなクッキーが焦げてしまいますので、トースターのようすをこまめに確認するようにしましょう。

ペグ
去年のハロウィンクッキーでいい感じの写真が見つからなかったので、クリスマスのカラフルver.を載せますね

カラフルでかわいい♡

焼きあがって粗熱がとれたら、チョコペンで顔を描いたり、ミイラの包帯を描いたりしても本格的ですよ。

チョコペンの仕上げがあるとより本格的に♡

※またもクリスマスのクッキーですみません…

 

わが家では、色の足し算や工作のために食紅を買うようになったのですが、クッキー作りでも重宝しています。

ハロウィン、クリスマス、バレンタイン、イースターなど、一年中おやつ作りで重宝しますので、おすすめです。



ハロウィンはおうち英語加速のチャンス

おうち英語 ハロウィン

ハロウィンはもともと海外発祥の文化ですが、昨今では日本も積極的にイベント化するようになってきました。

仮装して街を練り歩いたり、仮装イベントが行われたりするのは、もはやハロウィンの目的を超えて「ジャパニーズ・ハロウィン」と呼ばれているんです。

ジャパニーズ・ハロウィンを楽しむのも良いですが、工作や絵本、クッキー作りに挑戦してみるのも新鮮ですね。

今回ご紹介したのは、ほとんどが英語で楽しめて、また自宅で気軽にできるアクティビティばかり。

それぞれ、英語習得においてどのような効果があるのでしょうか。

 

英語を使う明確な理由が生まれる

ハロウィンは英語圏の文化行事。

そのため、日本にいる子どもにとっても、英語を使う明確な理由が生まれます。

遊びやイベントを通じて英語に触れることで、単なる単語暗記ではなく「体験をともなった自然な学習」が可能に。

お正月や節句などと同じく、季節の行事として楽しむ中で、英語に触れる習慣を作ることができますね。

ペグ
英語をマスターするためには、英語のある環境に慣れることが第一歩。ハロウィンなどの行事は、その大きなきっかけになります!

実践的なおうち英語ができる

ハロウィンシーズンを活用した英語習得は、実践的なフレーズや表現に出会うチャンスがあります。

ハロウィン特有の単語やフレーズは、日常生活ではなかなか出会えないものですよね。

ハロウィン定番の「Trick or Treat!」というフレーズや、pumpkin(かぼちゃ)、spooky(不気味な)という語彙は、一見難しそうに感じられます。

しかし、実際のハロウィンという体験と結びつけて覚えられるため、頭で一生懸命暗記するのではなく、身体で自然に覚えられるのです。

ハロウィンを通して「I want candy」とおやつをおねだりしてみたり、怖いものを指さして「It's spooky」と言ってみたり、ハロウィンが終わっても使える表現力として定着することも期待できます。

親子のコミュニケーション強化に

ハロウィンは家族みんなで楽しめるイベントなので、おうち英語の一環として活用することで、自然な英語のやりとりが生まれます。

ハロウィンの飾りつけや仮装、ゲームなどを親子で楽しめれば、実体験をともなった濃い学習内容になりますね。

身体が英語を覚えれば記憶にも残りやすく、子どもが「ハロウィン楽しかった」と感じた思い出が、そのまま「英語アクティビティは楽しい」というイメージにつながることも期待できます。

大切なのは、子どもだけが工作や絵本を楽しむのではなく、親子で一緒に体験することです。

子どもの学習意欲が高まり、英語に触れる時間を自然に増やすことができるでしょう。

関連記事
おうち英語 成功
おうち英語の成功とは?家庭で本物の英語力をつけるためにすべきこと

突然ですが、おうち英語の成功って何だと思いますか? ペラペラになること、英検を取得すること、テストで良い点数を取ること… おうち英語の成功は、家庭によってさまざまですよね。 ...

続きを見る

 

読み書きや創作活動に応用できる

ハロウィンのカードやデコレーション、アクセサリーを手作りしたり、英語動画を見て行ったりすることで、その先の英語学習にも良い効果が期待できます。

英語の動画を見て工作をすることで、自然とリスニング力が培われます。

絵本を読むことでリーディング、そしてライティングの土台もできあがっていくでしょう。

みんなで楽しく歌ったり踊ったりできるハロウィンソングやゲームを取り入れれば、自然に口から英語が飛び出る「アウトプット」の向上も期待できます。

このように、遊びや創作を通じて英語に触れることは、生活の中で自然に英語を定着させることにつながるのです。



まとめ

おうち英語をしているからこそ、活用したいハロウィンシーズン。

昨今では、幼稚園や保育園、児童館などさまざまな場所でハロウィンイベントを行っており、わたしたちにとっても欠かせない行事になってきましたよね。

仮装パーティーやお菓子の持ち寄りパーティーも楽しいですが、せっかくおうち英語をしているなら、英語でハロウィンイベントを楽しんでみましょう!

おうち英語なら、英語教育仲間がいなくても自宅でこぢんまり開催できて、お手軽です。

この記事を参考に、新たなおうち英語アクティビティを取り入れてみてくださいね。

あわせて読みたい

おうち英語 dweなし
おうち英語はDWEなしでもできる?低コストな方法を完全ガイド

おうち英語を低コストで始めたいご家庭向けに、DWEなしの方法をご紹介します。 おうち英語は自宅で気軽に始められる英語教育として、昨今実践するご家庭が増えていますが、心配されているのが以下のようなことだと思います。 教材を買うとお金がかかる ...

続きを見る

英語育児 英語が話せない親
英語育児は英語が話せない親でもできる?今すぐ始められる方法とコツ

英語育児をする際、英語が話せない親御さんは「できない」と諦めていませんか? 子どもが日常生活で英語を習得するために、親御さんの英語力はそれほど必要ではありません。 親御さんに英語力があっても子どもの英語育児・教育が成功するとは限りませんし、逆に親御さんに英語力がなくても子どもが英語習得に成功した例は数多くあります。 ...

続きを見る

おうち英語 モンテッソーリ
おうち英語×モンテッソーリ|家庭でできる知育&英語育児のすすめ

英語学習で苦労された親御さんであればあるほど、子どもには楽しく英語に触れてほしいと思いますよね。 この記事では、おうち英語とモンテッソーリ教育を組み合わせた知育・英語教育の環境づくりについて解説します。 昨今話題性を高めている英語教育と、長い歴史を持ち信頼性の高いモンテッソーリ教育。 ...

続きを見る

ブログランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします✨

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
育児・バイリンガルランキング
  • この記事を書いた人

ペグ

2人のバイリンガルキッズを育てている、フリーランスゆとり母です。 英語好きが高じて、自宅をインターナショナルスクールみたいにしちゃおう!というぶっ飛んだ【おうち英語】を始めました。 英語が苦手なパパママでも気軽にできる、そんなおうち英語情報のリサーチと研究が趣味。気軽にコメント、メッセージいただけると喜びます♥

-おうち英語とは