「ブルーイ」という英語アニメを知っていますか?
オーストラリア発祥のファミリー向けアニメで、犬が擬人化した家族のお話です。
主人公は家族の中のお姉ちゃんである、ブルーイ。
パパママ、そして妹と、ハプニング満載のほっこりした日々を過ごします。
一見よくある子ども向けアニメですが、ブルーイは「親も見るべき」「家族で楽しめて勉強になる」と大絶賛されている作品なんです。
この記事では、英語育児をしているご家庭におすすめしたいブルーイについて、ご紹介。
ブルーイについての基本情報やマメ知識、英語育児への効果を知って、さっそく今日からYoutubeや地上波で楽しんでみてください!
※本記事にはプロモーションが含まれています
ブルーイのアニメは英語育児にぴったり!
ブルーイはオーストラリア発祥の英語アニメで、英語育児をしているご家庭にぴったりの作品です。
英語育児をするために、子どもに英語Youtubeや英語DVDを見せているご家庭では、ぜひ『ブルーイ』もラインナップに追加してみてください。
ブルーイが英語育児におすすめの理由は、単に英語音声だからというわけではありません。
ブルーイには、教育番組として子どもに見せたい要素、また親子で楽しめる要素がぎゅっと詰まっています。
せっかく英語育児をするなら、英語だけでなく英語圏の文化や考え方、違いを受け入れる心など、さまざまな力を育んであげたいですよね。
そんなとき、ブルーイはおうち英語家庭の強い味方になってくれることでしょう。
ブルーイの基本情報をわかりやすく
それでは、ブルーイの基本情報からご紹介していきます。
ブルーイが生まれたのは2018年のオーストラリアです。
意外にも古いアニメではないのですね!
舞台はオーストラリア・ブリズベン。
ブルーイと妹のビンゴ、父・バンディットと母・チリの4人家族の物語です。

ブルーイ公式サイトより
ブルーイは2018年に誕生したばかりにもかかわらず、すでに複数の受賞歴を持つスーパーアニメなんです。
\ すでにこんなに受賞歴が!/
- オーストラリア映画テレビ芸術アカデミー賞
- Screen Producers Australia
- 国際エミー賞キッズアワード
- ロギー賞
- プリ・ジュネス
- オーストラリア健全性規制庁映像音楽賞
その人気ぶりを受け、2024年にはウォルト・ディズニー・カンパニーとBBCが共同で、長編映画を制作するというプロジェクトが始まっています。
公開は2027年を予定しており、公開後にはディズニープラスで配信もされるそうですよ。

-
-
子供がハマる英語アニメまとめ!英語で物語を理解して英語脳を育もう
この記事では、子供向けの英語アニメをご紹介していきます。 「子供には小さなうちから英語に慣れ親しんでほしいけれど、親は英語が苦手…」 そんなご家庭では、子供向けの英語アニメから始めてみてはいかがでしょうか。 ...
続きを見る
ブルーイがおすすめされる理由は?
ブルーイは、数ある英語アニメや子ども向けアニメの中でも、おすすめする声が聞かれます。
特に「子ども向け」というより「ファミリー向け」として定評があります。
子どもだけでなく、その家族さえも満足させるクオリティーとされるブルーイ。
特に以下の点が好評で、おすすめされる理由となっています。
- 固定のテーマがなく気楽に見られる
- 育児のリアルがマイルドに表現されている
- 多様性に配慮している
- 親にとっても学びがある
- あらゆる世代を魅了する
固定のテーマがなく気楽に見られる
『ブルーイ』は、犬の家族をテーマにした物語ですが、固定のバックグラウンドがありません。
そのため、単純に日常的に起こる子育て世代のハプニングや育児あるあるが、カジュアルに描かれています。
ヒーローや悪役が登場したりすることもなければ、ファンタジーの世界に迷い込むこともありません。
どの順番で見ても混乱することもなく、登場人物の名前を覚えていないと次の話が分からない…なんてこともないのがポイント。
Youtubeや地上波で放送されていますが、好きなときに好きなエピソードをサクッと見られる気軽さは、子育て世代にとって嬉しいですよね。

固定のテーマがないというのは、子育て世代のわたしたちにより親近感を持たせるポイントでもあります。
わたしたちが子どもと過ごす毎日にも、固定のテーマはありませんし、派手な演出やキラキラしたイベントは起こりません。
現実の子育てがそうであるように、ブルーイにも世界観やバックグラウンドが用意されておらず、ただ流れるように、平凡な日々が続いていくのです。
育児のリアルがマイルドに表現されている
ブルーイは、のほほんとした日常生活がリアルに描かれているアニメです。
子ども向けのやファミリー向けのアニメは、家族の幸せな物語や子ども、赤ちゃんがいかに可愛いかを描く作品が多いと思います。
しかし、ブルーイは育児で起こるリアルが描かれる解像度の高さも、見ごたえのある要素の1つ。
似たコンセプトのアニメでいうと『おさるのジョージ』も、育児のリアルが「黄色い帽子のおじさん」と「サル」に見立てて描かれていますよね。

おさるのジョージ
ブルーイが届ける育児のリアルは、おさるのジョージよりもさらに現実の育児に近い世界を感じられます。
『おさるのジョージ』は思わず爆笑してしまうジョージのいたずらと、黄色い帽子のおじさんの大らかな対応が見どころ。
対するブルーイは、爆笑できないほどうなずける育児の「あるある」と、思わず「わかる…」とつぶやいてしまうブルーイの両親の対応が最大のポイントでしょう。
両親のバンディット(パパ)とチリ(ママ)が見せる育児の奮闘劇は、まるでドキュメンタリー。

ブルーイ公式Youtubeより
ヒーローやアイドルは登場しないけれど、元気に毎日を楽しむ子どもと、疲弊する両親の姿がマイルドに描かれていて、思わずハマってしまうでしょう。

多様性に配慮している
『ブルーイ』がほかのアニメと違う点は、多様性とインクルージョンを意識して作られていることです。
たとえば、ブルーイには発達障害のような特性を持ったキャラクターや、シングルペアレント家庭が登場します。
現代を生きるわたしたちのように、さまざまな事情や価値観を抱えた家庭が描かれていて、文字通り「みんな違う」んです。
オーストラリアは多民族国家のため、自然にインクルージョンを意識したアニメが生まれたのかもしれません。

それでは、ブルーイに登場する多様性に配慮された犬たちを見てみましょう。
Jack(ジャックラッセルテリア)
ジャックラッセルテリアのJackは、ADHDの傾向があるといわれています。
こちらの『Army』というエピソードで、RustyのArmy Schoolに参加したJack。
最後にRustyが「なぜこのArmy Schoolに来ようと思ったの?」と聞くと、Jackは次のように答えます。
There's something wrong with me. I'm not good at doing what I'm told, I can't sit still, and I can't remember anything, like numbers or letters or my hat.
(僕に何か問題があるんだ。言われたことをするのが苦手で、じっとしていられないし、数字や文字、帽子のことさえ覚えられないんだ)

そして、Rustyは「ふーん」と言いながら「でも、君はArmy(軍隊)に向いているよ」と返すのです。
Jackが「自分はまわりと違う」ことを自覚しながらも、Army Schoolを楽しめた喜びが描かれているエピソードです。
ちなみにJackのモデル「ジャックラッセルテリア」は、陽気で好奇心旺盛な性格をしていて、家族を楽しませてくれる存在だそうですよ。

ジャックラッセルテリア
Dougie(キャバプー)
キャバプー(キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルとプードルのミックス犬)のDougieは、聴覚障害者として描かれています。
こちらのエピソードに、ブルーイの妹・ビンゴと入れ替わりで登場します。
Dougieとビンゴは、公園に置き去りにされていたカメのぬいぐるみを別々に見つけ、遊びます。
しかしお互いに自分のものではないので、持ち帰らずにあった場所に置いて、毎日遊びに来るのです。
このエピソードの中でDougieは、Australian Sign Language(オーストラリア手話)で会話していますね!

動画を見ていただくと分かるように、Dougieに聴覚障害があることで葛藤を感じたり、不便を感じたりするエピソードではなく、ただ単に公園のぬいぐるみで遊ぶというテーマなんです。

このように、障害などの要素をもったキャラクターであっても、関係なくブルーイの世界に溶け込み、みんな同じように生きています。
障害の有無や性格の違いに関係なく、みんな違うことを受け入れ合って共存しようという配慮が感じられますね。
Dougieのモデルとなっているキャバプーは、まるでぬいぐるみのような可愛さ。
陽気で誰に対しても優しく社交的な性格をしており、頭が良くしつけを覚えるのが上手なのだそうですよ。

キャバプー
Indy(アフガン・ハウンド)
アフガン・ハウンドのIndyは、母クロイーと2人暮らしの、シングルペアレント家庭で育っている子どもです。
シングルペアレント家庭だというのは公式情報ではないのですが、父親の登場が一切ないため、母子家庭であるとファンに推察されているのだそう。
オーストラリアでもシングルペアレントの家庭は増えており、それを自然に表現しているのでしょう。

ブルーイでは、シングルペアレントかどうか、またシングルペアレント家庭がどのような生活をしているかに焦点を当てることはありません。
子どもたちが偏見を持たずに理解できるよう、家族構成よりも親子の温かな関係性や、ほのぼのした日常のやりとりに価値が置かれているのですね。
アフガン・ハウンドは穏やかでマイペースな性格をしている一方、プライドが高く頑固な一面もあるそう。
独立心が強いため、まるで猫のようにそっけない性格だといわれることもありますよ。

アフガン・ハウンド

親にとっても学びがある
ブルーイは、思わぬかたちで傷ついたり、試練を経験したりする子どもたちに寄り添う「大人や親」サイドにも、多くの学びを与えてくれます。
親は、子どもからあらゆる苦労や悲しみを取り除いてあげたいと思うことがあるのではないでしょうか。
しかし、苦労や悲しみも経験してこそ、人は強く優しくなれます。
それを分かっているからこそ、親は子どもに多くの経験をさせることも大切ですよね。
そんな親としての葛藤も、ブルーイのエピソードには繊細に描かれています。
例として、ブルーイが家族でキャンプに出かけたときのエピソードを見てみましょう。
こちらの動画で、ブルーイは家族で出かけたキャンプ場で、カナダから来たJean Lucという友達ができます。
カナダ出身のJean Lucはフランス語を話すため、英語を話すブルーイとコミュニケーションがとれません。
それでも2人は一緒に種を植えたり水遊びをしたり、キャンプをしていた数日間で楽しい時間を過ごします。
ブルーイはいつものようにテントに戻る際、Jean Lucに「See you tomorrow!」と言いますが、Jean Lucはハグしながらこう返します。
「Non, pas demain matin. 」(ううん、明日の朝は会えないよ)

ブルーイ公式Youtubeより
しかし、フランス語がわからないブルーイは笑顔でその場を去るのでした。
そんなブルーイの後ろ姿を見て、Jean Lucは「Au revoir, Bluey.」(さようなら、ブルーイ)と静かに別れを告げました。

ブルーイ公式Youtubeより

そして、次の日を描いた動画がこちらです。
翌朝、ブルーイはJean Lucと一緒に植えた種が芽を出しているのを発見。
急いでJean Lucを呼びに行きますが、テントがありません。
ママのチリに聞いてみると「今朝早くに出発したみたいよ」と。
一緒に植えた種から出た芽や、一緒に作ったテント、落書きなどの思い出を巡らせながら、涙するブルーイ。

ブルーイ公式Youtubeより
悲しい気持ちをチリに話すブルーイと、リアルな別れを現実のものとして教えるチリ。
親としては、なんとかしてJean Lucに会わせてあげられないかと思ったり、Jean Lucが出発することに早く気づけなかった自分を責めたりしてしまうかもしれません。
しかし、それもまたブルーイにとって、そしてJean Lucにとっての人生。
「またJean Lucに会える?」と聞くブルーイに対し、チリは無責任な言葉はかけず「わからない。世界には魔法みたいなことがいっぱいあるからね」と返すのでした。
どうにもできないことで子どもが悲しんだり、つらい思いをしたりするとき、親としてどう関わったらいいのか、なんと言葉をかけたらいいのか、わからない瞬間がたくさんあります。
ブルーイのエピソードの中には、親が子どもとかかわるときに知りたいヒントが詰まっています。
余談ですがこのエピソードの最後には、ふたりが植えた種が立派な木になり、その木の下でブルーイとJean Lucが再会するシーンが一瞬だけ描かれています。

ブルーイ公式Youtubeより


ブルーイの公式サイトを見ると、Jean Lucのキャラクター説明は以下のようになっていました。
As Jean-Luc gets older, he teaches himself to speak English so he can return to Australia and visit Bluey.
(Jean Lucは大人になり、再びブルーイに会いにオーストラリアを訪れるため、英語の勉強をした)
Jean Lucはこのあとのエピソードに現れることはありませんが、ラスト一瞬のシーンにより、ブルーイと再会したことは確かです。
少しミステリアスなハッピーエンドに、大号泣する大人が続出したことでしょう。

あらゆる世代を魅了する
ブルーイは子育て世代だけでなく、あらゆる世代や年代の人たちを魅了しています。
特に話題となったこちらのTikTok動画を見てみましょう。
@bluey *Gulp* #bluey ♬ Can we get the bill - Bluey
外食中、ママのチリが「お会計お願いします」と言うと、ブルーイが大きな声でママの真似をします。
パパのバンディットが「Inside voice!(小さな声で)」というと、ブルーイは小さな声でママの真似をします。
お会計ということで食事を終わらせようと「最後のポテトいらないの?」とバンディットが聞くと、チリが「もういらないんじゃない?」と言うので、バンディットは急いで食べました。
その瞬間、ビンゴが「わたしのポテトは?」と言い出すのです。

この動画に寄せられたコメントには、さまざまな世代からポジティブな声がみられました。
29歳だけどブルーイが大好き!
ブルーイを見たいがために小さないとこがいる家に行ってる
私は親だけど邪魔されずにブルーイを見たいから、子どもが寝てからも見てる
ブルーイは子ども向けのアニメですが、大人の心も鷲掴みにしていることが分かりますね!
さらに興味深いのは、ブルーイに魅了される人の中に「つらい幼少期を過ごしてきた」という思いを抱える人が一定数いることです。
たとえば「父親に対して良い思い出がない」と語るOliver Franklin-Wallisさんのインタビューでは、父親が単に「良い父親」であるだけでなく「面白い存在」であることの大切さを説いています。
ほかにも、子どもはいないけれども運よくブルーイのコンテンツと出会った大人がいます。
うちらミレニアル世代、もしくは少し年上だと親が厳しかった世代が多いから、親が一緒に子供と遊んでくれるとかありえなかったし、親の言うことは黙って聞くものだったし、言うこと聞かないとボコられるとかそういうのがスタンダードだったから、そういう子供時代を経て大人になった人がBlueyを見ると「あぁ・・・これが自分の子供時代だったらな」とうなだれてしまう感じです。
参考:note
『ブルーイ』のファンなら多くがそうだと思いますが、わたしの子ども時代は楽しいものではありませんでした。かなりいじめられたんです。わたしにとって『ブルーイ』の最大の魅力は、キャラクターと気持ちがつながるところだと思います。家族がどう慈しみ合い、尊重し合うべきかが描かれているんです
参考:WIRED
ブルーイは、一部の人にとって、幼少期の自分に一緒に寄り添ってくれる存在でもあるのですね。
幼少期に経験したつらい出来事やトラウマは、大人になって解決したり都合よく記憶を美化できたりするものではありません。
自分を癒す方法があるとすれば、大人になった自分が当時の自分に寄り添い、抱きしめてあげることだったりしますよね。
そんな大人たちの傷まで癒してくれるのが、ブルーイが幅広い世代から人気を集める理由の1つでしょう。
ブルーイの英語レベルは?
ブルーイの英語レベルについてご紹介します。
英語アニメを見るには、英語レベルも重要な要素ですよね。
難しすぎて聞き取れないと子どもが楽しめませんし、簡単すぎても物足りないでしょう。
しかし日本でおうち英語をしていると、子どもの趣味×英語レベル×知能が合致する作品にはなかなか出会えないもの。
ブルーイはオーストラリアの子ども向けに作られたネイティブアニメなので、初めて英語を聞く子どもたちには難易度が高いかもしれません。
しかし、乳幼児さんであればまず映像で楽しんで、あとからリスニング力が追い付くことを目指して楽しむのも手です。
ブルーイの英語レベルや特徴について見てみましょう。
クリアなオーストラリア英語
ブルーイで聞ける英語は、オーストラリア英語です。
まずはオーストラリア英語について、わかりやすくご紹介しましょう。
オーストラリア英語はイギリス英語をベースにしながら、独自の発展を遂げてきた英語です。
発音が独特で、特にアメリカ英語に慣れているとやや聞き取りづらい印象を受けるかもしれません。
オーストラリア英語独特の単語
- today("トゥディ"ではなく"トゥダイ"という発音になる)
- no("ノゥ"ではなく"ナウ"という発音になる)
- can(イギリス英語同様"カン"という発音になる)
淡白でややこもった印象のオーストラリア英語は、知的な印象を与えますね!
オーストラリアを話すハリウッドスターは、主に以下の方々です。
\ ヒュー・ジャックマン /
\ マーゴット・ロビー /
\ BLACKPINK・ロゼ /
\ クリス・ヘムズワース /
\ 忽那汐里 /
ブルーイを見るにあたって、オーストラリア英語の特徴を知りたい人はぜひ上記のインタビュー映像を見てみてくださいね!
早口だが映像で楽しめる
ブルーイはオーストラリアで実際に放送されているアニメなので、ネイティブが理解するスピードで話されます。
ノンネイティブ向けの学習アニメではなく、英語圏の子どもやファミリーを対象にしているため、初心者にとっては早口に感じられることがあるでしょう。
その上、聞き慣れないオーストラリア英語となると、最初は親しみやすさを感じにくいかもしれません。
しかし、ブルーイはあくまでアニメなので、ある程度は映像で楽しめる部分もあります。
乳幼児期からオーストラリア英語を含むさまざまなアクセントを聞き慣れていれば、自然と耳が鍛えられるという効果も期待できるでしょう。

どこの国のどこの英語から、お宝アニメやコンテンツが見つかるかわかりません。
童謡やアニメを楽しめる年齢のうちから、さまざまなアクセントの英語に慣れておくと良いですね!
-
-
子供の英語はインプットが基本!効果的な方法を年齢別に紹介
おうち英語ママ子供の英語習得にはインプットが大事っていうよね おうち英語ママ自宅で簡単にインプットする方法ってあるのかな? 英語習得の基本中の基本である、インプット。 ...
続きを見る
子どもが話すあいまいな発音が多い
ブルーイはファミリー向けアニメということで、さまざまな犬の家族が登場します。
それぞれの家庭に子どもがいますが、子どもたちの話す英語がナチュラルでリアルなんです。
アニメの声は聞き取りやすくはっきり発音している作品もありますが、ブルーイの英語は実際の子どもの会話を聞いているよう。

子どもが話すナチュラルなネイティブ英語が聞けるのは貴重な機会ですが、子どもならではのあいまいな発音が多いのも事実です。
ブルーイのマメ知識を知ってさらに楽しもう
『ブルーイ』を見るなら、ちょっとしたマメ知識も知っておきませんか?
犬が擬人化されたファミリーのほっこり物語『ブルーイ』ですが、その背景や由来、歴史などを知ると、さらに作品を楽しめるかもしれません。
単なる子ども向けのアニメではなく、親世代にも学びが多かったり、多様性を学べる内容だったりするからこそ、マメ知識も非常に興味深いんです!
犬種はオーストラリアン・キャトル・ドッグ
ブルーイ家族の犬種は、オーストラリアン・キャトル・ドッグです。
犬種はアニメに直接関係ないのですが、なにせ筆者のわたしが大の犬好きゆえ…
少しプロフィールを紹介させてください。笑
- 英語名:Australian Cattle Dog
- 原産国:オーストラリア
- サイズ:中型
- グループ:牧羊犬・牧畜犬
- 性格:忠実で忍耐強い、知的、人見知りをする
ブルーイは可愛らしい犬の家族として描かれていますが、モデルとなったオーストラリアン・キャトル・ドッグは牛を追って管理する牧牛犬。
飼い主に忠実で、しつけや芸を覚えるのが早い聡明な犬です。

オーストラリアン・キャトル・ドッグ
牧牛犬として生きていた頃は、牛を管理する中で「言うことを聞かない牛のかかとを噛んで従わせる」という習性がありました。
その本能が現在も残っており、牧牛犬でなくなった今もしつけをしないとかかとを噛むことがあるそう!
ギネス記録を持つ犬から命名
ブルーイという名前は、モデルになっている犬種「オーストラリアン・キャトル・ドッグ」の中でギネス記録を持つ大先輩から命名されました。
世界最高齢のギネス記録を持つ「ブルーイ」というオーストラリアン・キャトル・ドッグが全うした寿命は、なんと29歳5ヶ月!
オーストラリアン・キャトル・ドッグの平均寿命は13~15歳だそうですから、大往生どころではないですね。
参考:アニホック動物病院
ブルーイは1939年に老衰で亡くなってしまいましたが、2023年まで世界最高齢のギネス記録を持っていたそうです。


ギネス記録を持ったオーストラリアン・キャトル・ドッグのブルーイ
英語アニメのブルーイは、活発でお世話好きなかわいい女の子。
しかし、ものすごいご先祖さまから命名されていたんですね!
登場する犬はすべて犬種がある
『ブルーイ』に登場する、ブルーイファミリー以外の犬たちにも、すべて犬種があります。
主な登場人物(登場犬?)についてまとめてみましょう。

Redditより
それぞれの犬種の特徴を捉えていて、ワンちゃんパラダイスですね!
原作者のジョー・ブラム氏は、誰もが好きになる作品を創り上げるため、心血を注いできたそう。
犬好きさんは、ブルーイに出てくるお友達の犬種と性格を照らし合わせてみて「この犬種だからこういう性格なのか~!」という視点で見てみるのも、愛らしくておすすめですよ。

声優は番組スタッフの子どもたち
『ブルーイ』に出てくる子どもの声優を務めるのは、プロの声優ではなく番組スタッフの子どもたちです。
そのため、原作アニメでは声優としてクレジットされておらず、子どもが話すリアルなオーストラリア英語を楽しむことができます。

ブルーイの声優に、プロではなく素人の子どもたちを起用したのは、以下の理由があるそうです。
- 子どもならではの無邪気さや即興性、素朴なイントネーションを自然に再現したかったから
- 実際の子どもを使うことで、感情に正直な反応やアドリブがしやすいから
- リアルなリアクションができ、台本以上の魅力を生むから
- スタッフ自身の子どもを起用することで、リラックスした雰囲気で収録ができるから

名前にも注目!家庭環境がわかるかも
『ブルーイ』に登場する犬たちは、犬種や性格にも要注目なのですが、名前も意識して聞いてみてください。
名前にその子のバックグラウンドや、家庭の教育方針が隠れていることがあります。
たとえば、スピリチュアルな話が大好きな女の子・Indyは、名前から推測するとインドもしくはヨーロッパ圏で生まれた可能性があります。
犬種がアフガン・ハウンドというアフガニスタン原産の犬種で、ボヘミアンなルックスからもインド〜中東地域のルーツを連想させますね。

ブルーイ公式Instagramより

Indyはヨガや瞑想が好きで、スピリチュアルな雰囲気をまとったキャラ設計です。
作中ではIndyと呼ばれていますが「Indiana(インディアナ)」という名前の愛称である可能性もあるそうです。

こんなふうに『ブルーイ』に出てくるお友達の名前も、その子の生い立ちや家庭環境に結びついていることがあります。
犬種だけでなくダイバーシティにも配慮した作品コンセプトは、子どもが自然と「みんな違って当たり前なんだ」と気づけるヒントが散りばめられています。
ブルーイのグッズは日本で買える?
ブルーイは現在Eテレで放送されていたり、公式Youtubeチャンネルが設立されたりしており、日本にも少しずつ広まってきています。
メインキャラクターが、人間と相性抜群の動物「犬」ということで、グッズも可愛いですよ。
ブルーイにより愛着が湧くかもしれない、人気のグッズをご紹介していきます。
レゴ
ブルーイには、オリジナルのレゴがあります。
いくつか種類がありますが、ここではもっともインパクトのある「おうちセット」をご紹介します。
ブルーイファミリーのフィギュアがついていて、自宅でブルーイ・ワールドを存分に楽しむことができます。

フィギュアセット
レゴよりも手軽なものとして、フィギュアセットがあります。
ブルーイファミリーの4匹セットで、家や小物がついていないのでよりリーズナブルになっています。
手と足が動くので、アクティブな動きも再現できるのが嬉しいですね。
フィギュアも、アウトプットに効果的なごっこ遊びにぴったりです。
ステッカーセット
100枚セットになったステッカーは、ノートやペンケース、工作などあらゆるものをデコレーションするのにぴったり。
防水仕様なので、タンブラーや水筒に貼っても長持ちします。
この類の大容量ステッカーはわが家でもよく買うのですが、シール好きとしては夢のようなセットですよね!
シールは紙をはがしたり貼ったりする過程が知育にもつながるので、おうち英語にもおすすめのアイテムです。
かくれんぼゲーム
ブルーイのかくれんぼゲームは、なんとかくれんぼ遊びができる人形なんです。
一見ふつうのフィギュアのように見えますが、かくれんぼ機能が備わっています。
フィギュアを隠す際に鼻を押すと、内蔵のタイマーがスタートします。
そして、探している間にブルーイが笑い声を出してくれたり、見つけるヒントをくれます。
無事に見つけると、ブルーイのテーマソングとともに一緒にダンスができる仕様になっています!

ブルーイのアニメを見ていると、一緒に遊びたくなるほど愛らしく、まさに画面の向こうのお友達という印象を抱きますよね。
そんなブルーイと一緒に遊べたら、子どもも大喜びすること間違いなしでしょう。
ぬいぐるみ
ブルーイのぬいぐるみも人気商品の1つです。
おしゃべりや音楽が鳴るという機能はなく、シンプルなぬいぐるみなので、一緒に寝るのも安心。
手足が自由に動くようになっていて、よりリアルでアクティブなぬいぐるみ遊びができますよ。
高さ45cmのビッグサイズで、小さな子どもは思わずハグしたくなっちゃうリアルな大きさです!
4WDとフィギュアセット
ブルーイファミリーと一緒におでかけ気分を楽しめる4WDの車両と、フィギュアのセットです。
ブルーイたちを車に乗せたり降ろしたりできるだけでなく、車の上部がパカッと開くので、小さな子どもでも遊びやすいのが嬉しいポイント。
サーフボードは車の天井に載せることができ、降ろせばブルーイやビンゴと一緒にサーフィンで遊ぶこともできます。
想像力が広がる遊びができそうですね!
アクティビティバックパック
お絵描きセットがリュックとセットになった、アクティビティバックパックです。
塗り絵やスタンプ、グリッター付きのステッカーだけでなく、スクラッチアートやサンキャッチャーもついています。
普段のお絵描きや塗り絵から、少し変わったアートまでにさまざまなアクティビティに挑戦することができますね。
出先の時間つぶしにリュックごと持って行っても良し、おうちの工作タイムに使っても良し。
いつでもどこでもブルーイと一緒に、インドアアクティビティを楽しめるアイテムです。
まとめ
ブルーイという、オーストラリア発祥のアニメについてご紹介しました。
ブルーイをはじめて知った人も、名前だけ聞いたことがあった人も、その由来や歴史、見どころを知る際の参考になればうれしく思います。
ただのほのぼのアニメではなく、多様性や宗教観、家族の形までさまざまな観点から描かれている作品で、どのご家庭にも当てはまる要素があるのではないでしょうか。
子どもが楽しめるだけでなく、親にとっても学びの深いブルーイ。
オーストラリア英語に慣れ親しみながら、道徳心や多様性、国際性も学べるブルーイをぜひ、おうち英語に取り入れてみてくださいね。
ブルーイの公式サイトでは、イベント情報やグッズ情報が更新されていますので、ぜひ参考にしてみてください!
あわせて読みたい
-
-
モコモコイングリッシュの口コミや効果を徹底レビュー!レベルは?
この記事では、子ども向けの英語学習教材「モコモコイングリッシュ」の口コミや内容についてまとめています。 モコモコイングリッシュは、スマホやタブレットで気軽に英語を学べる教材です。 「子どもが楽しく無理なく英語を学べる教材を探している」 ...
続きを見る
-
-
【月7,000円以下】コスパで選ぶ子供用オンライン英会話まとめ
子どもの英語教育のため、オンライン英会話を始めてみたい! というご家庭が増えてきています。 オンライン英会話は送迎の必要もなく、好きな曜日や時間を決めることもできて、忙しい現代っ子の習いごとにはぴったりのサービスですよね。 ...
続きを見る
-
-
子供が英語を話せるように!家庭でできる英語教育はある?
これからのグローバル社会に、子供が英語を話せるようになってくれたら嬉しいですよね。 英語が話せるようになれば、進学や就職の選択肢が増えるだけでなく、生きる世界を自由に選べるようになります。 しかし、まだまだ日本の公教育だけでは、英語が話せるようになるカリキュラムは整っていません。 ...
続きを見る
ブログランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします✨